• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

放射線性口内炎の免疫学的発生機序について ―in vitro study―

研究課題

研究課題/領域番号 14770920
研究機関北里大学

研究代表者

中島 正己  北里大学, 医学部, 助手 (60327418)

キーワード放射線性口内炎 / 頭頚部腫瘍
研究概要

放射線治療は、頭頚部領域の悪性腫瘍においては、放射線感受性が高いものが多いことから、有効な治療法として、従来から積極的に活用されている。しかし、放射線照射中ある程度の期間が経過すると、放射線による口内炎が頻発し、治療の妨げとなっている。そこで、我々は、ラットを用いてその口腔周囲に実際に放射線を局所照射、実験的に口内炎を発生させ、組織学的、免疫学的影響について比較検討しようと試みた。
その結果、ヒトであれば、2Gy/day約40Gy程度で放射線性口内炎を生じるのだが、ラットの場合は、その約2〜3倍の開きがあることが判明した。この差異に注目し、ラットの放射線耐性の原因について究明すれば、ヒトの口内炎にフィードバックすることで、放射線性口内炎に対する治療が前進しうると考えられた。
以前の予備実験では、1日照射線量4Gy、総照射線量100Gy照射したラットにて、肉眼的にびらん・潰瘍の発生を認めていた。前回、ラットに局所的に放射線照射を行い、どれだけの線量を照射すると口内炎が生じるのかを模索した。SDラットを、照射方向、1日照射線量、照射頻度、総照射線量などいろいろな因子を組み合わせて、照射してみたが、その結果には大きくばらつきがあり、未だ最適な条件は確定されていなかった。その後、さらに対照を絞込み、確実に潰瘍が発生する条件を設定し、短期間の照射で実験的な放射線性口内炎を発生したマウスおよびモルモットの作成を試みた。その結果は、2004 AAO-HNSF Annual Meeting Research Forumにおいて発表を予定している。
また、今後ヒトおよびラットの血液や、口腔粘膜細胞などを採取し、実験的に放射線を照射する。その放射線量、照射時間の差異によって、ヒト-ラット間で、免疫学的変化を考察する予定である。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi