• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

積極的NKT細胞活性化による自己免疫性ぶどう膜炎の抑制

研究課題

研究課題/領域番号 14770939
研究機関北海道大学

研究代表者

南場 研一  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (70333599)

キーワード実験的自己免疫性網膜ぶどう膜炎 / NKT細胞 / α-GC / Jα-281ノックアウトマウス / CD1ノックアウトマウス / EAU
研究概要

NKT細胞は近年注目されている細胞群であり、今までの研究により多彩な機能を持ち合わせている細胞群であることが分かってきた。自己免疫疾患の制御もその一つの機能であると考えられており、NKT細胞に対してTh2タイプの刺激のみを選択的に与えるα-GC由来の合成糖脂質により実験的自己免疫性網膜ぶどう膜炎(EAU)の抑制をこころみた。
計画当初は、NKT細胞の機能不全のマウス(Jα-281ノックアウトマウスまたはCD1ノックアウトマウス)を用いて実験的自己免疫性網膜ぶどう膜炎の誘導を行い、自己免疫疾患の抑制に関するNKT細胞の重要性について検討する予定であったが、充分なマウスの数、週齢をそろえることができなかった。そのため、まずα-GC由来の合成糖脂質(OCH)によるEAUの抑制実験を行なった。C57BL/6マウス10匹に対しEAU惹起ペプチドを免疫しOCHの腹腔内投与を連日おこない、コントロールとしては同じくC57BL/6マウス10匹に対しEAU惹起ペプチドを免疫しPBSを腹腔内投与を行なった。
結果は、期待した抑制効果はみられずコントロールと同等のぶどう膜炎がみられた。今後は、投与の方法を経口投与とする、投与量を増量するなどを行なう予定である。また、NKT細胞のノックアウトマウスを充分に週齢をそろえて手に入れ、EAUの実験を引き続き行なう予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi