現在広く歯科応用されている人工歯根(インプラント)は、天然歯根修復と違いその周囲に歯根膜を有しないため、様々な問題が存在する。そこで、歯根膜由来線維芽細胞を用いて人工歯根周囲に歯根膜を再構築する必要がある。近年、付着依存型細胞の大量培養法としてマイクロキャリアー培養法が開発・応用されてきている。これまでの我々の研究において、マイクロキャリアー培養法が歯根膜線維芽細胞にも応用可能であり、その足場および移植担体(scaffold)としてコラーゲンゼラチン製の多孔性マイクロキャリアーに関して適用可能であることが判明した。今回の研究ではラツト顎骨内での組織反応の検索を行った。さらに、他の担体となりうるマテリアル(コラーゲンゲルおよびコラーゲンスポンジ)との細胞の付着・伸展および細胞特性の比較検討を行った。 1.コラーゲンゼラチン製多孔性マイクロキャリアーはラット顎骨内で代謝され、既存の骨組織の置換されるため、細胞担体としての要件である代謝・吸収性があることが判明した。 2.細胞付着・伸展状態はコラーゲンゲルより良好であり、コラーゲンスポンジと同程度であることが判明した。 3.マイクロキャリアーに歯根膜細胞が付着した状態でアルカリホスファターゼ活性の発現が観察された。また、発現程度に差異が見られ、培養条件によって細胞特性に違いが生じることが判明した。 以上の結果より、コラーゲンゼラチン製多孔性マイクロキャリアーが歯根膜細胞の足場(scaffold)として応用可能であり、歯根膜および骨組織再生の可能性が示唆された。今後は、既存歯根膜組織に頼らない組織再構築の開発および培養・移植された細胞特性の詳細な解明が必要であると思われる。
|