• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

新素材DNA/人工脂質複合体の機能を利用した抗菌性歯科材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14771118
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

竹内 尚子  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (50198800)

キーワードDNA / 人工脂質 / 抗菌性
研究概要

高齢者の増加、外科的技法の向上および歯周病患者の増加に伴い、適度な生体分解能を有し、遅発炎症や抗原抗体反応が無く抗菌性を示す歯科用生体材料の開発は急務となっている。そこで、DNAのインターカレーションやグルーブバインディングは生体材料のキャリアーとして魅力ある機能である。しかし、賦形性に乏しく、水溶性であるために取り扱い方、成型方法、生体内での代謝、拡散速度の調整などに難点があるため、これらの問題点を解決するためにカオチン性人工脂質による複合化を試みた。
1.人工脂質の合成:人工脂質を容易に生体内で分解させるためと同時に為害性を配慮して、アルキル鎖の異なる5種の脂肪族アルコールと必須アミノ酸であるグリシンおよびL-アラニンとのエステル化により合計10種のカオチン性人工脂質を合成した。
2.DNA/人工脂質複合体の合成:サケ精子由来のDNA(300bp、200mg)含有水溶液(100ml)に合成脂質(DNAのリン酸アニオンに対して1.1〜2等量)含有水溶液を滴下してDNAと脂質とを反応させた。反応後、直ちに反応液中の沈澱物を遠心分離で回収し、蒸留水で数回洗浄後、再度遠心分離で回収した白色沈澱物を凍結乾燥した。
3.人工脂質およびDNA/人工脂質複合体の抗菌性:院内感染および口腔疾患の原因となる細菌4種と、義歯床の清掃不良による寝たきり老人の嚥下性肺炎の原因と去れているカンジダ菌6種に対しての抗菌性を調べた。複合化により抗菌性は低下するものの、グリシン系、アラニン系共にC10とC12の抗菌性は優れ、特にDNA/C10-グリシン複合体は4種の細菌に抗菌性を示した。また、グリシン系、アラニン系共にC10およびC12で6種全てのカンジダ菌に抗菌性を示した。
今回作製したDAN/人口脂質複合体はDNAへの種々の薬剤のインターカレーションやグルーブバインディングが期待され、歯科材料や生体材料としての応用も可能と考えられる。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi