• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

口腔内悪性腫瘍株における14-3-3sigma発現制御状況とその機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14771134
研究機関岡山大学

研究代表者

松崎 秀信  岡山大学, 歯学部附属病院, 助手 (70325124)

キーワード14-3-3σ / Oral cancer / cell cycle / irradiation / G_2 arrest
研究概要

口腔癌において放射線治療は,審美的あるいは機能保存の面から考えて重要な治療法である。それゆえ,放射線治療に対する感受性を予測できると,口腔癌患者にとって治療選択において助けとなる。近年,分子マーカーが放射線治療の結果を予測するのに使われるようになってきた。
14-3-3σは,本来上皮特異性マーカーHME1として知られており,ある乳癌細胞株において抑制されることが報告されている。最近,頭頸部扁平上皮癌でもこの14-3-3σが抑制されることが報告されている。14-3-3σはDNA障害後G_2停止を起こし,それによってDNA修復を行う。
今回の研究では,口腔癌における放射線照射によって誘導される放射線感受性とG2停止に対する14-3-3σの役割を検討した。9口腔癌細胞株において14-3-3σの発現をWestern blottingにて調べ,14-3-3σの低発現が3株,高発現が6株であった。DNA histogramはflowcytometryを使って検討し,放射線によるDNA障害後G_2M期に停止するが,14-3-3σの低発現株では,高発現株に比較して放射線によるDNA障害後のG_2M期に停止からより早く回復することがわかった。さらに,cdc2 kinase活性が上がると,M期に入るため,この停止がM期かG_2期かを区別するためにphospho Tyr15-cdc2 antibodyを使ったwestern blottingによってcdc2 kinase活性を検討した。14-3-3σ低発現株においてもcdc2 phosphorylationのレベルは上昇しており,14-3-3σはcdc2 phosphorylation活性にはあまり関与していなかった。今回の結果は,14-3-3σがG_2停止を維持するのに重要であることが示唆されたが,放射線感受性との明らかな関連を見いだせなかった。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi