• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

痛覚過敏の中枢性感作における神経伝達物質の役割

研究課題

研究課題/領域番号 14771147
研究機関長崎大学

研究代表者

倉田 眞治  長崎大学, 歯学部附属病院, 助手 (20325666)

キーワード痛覚過敏 / 一酸化窒素(NO) / マイクロダイアリシス法 / ラット / ホルマリンテスト
研究概要

口腔領域において、抜歯や抜髄などの歯科治療後の慢性疼痛や痛覚過敏は治療に難渋する事が多い。この誘発因子として神経損傷と炎症性因子が深く関与していると考えられるが、このうち炎症性因子の関与により生じた慢性疼痛から、痛覚過敏を引き起こすと考えられている中枢性感作において、中枢(脊髄)での神経伝達物質であるNOならびにグルタミン酸の役割に着目し、ラットを用いたマイクロダイアリシス法と痛覚過敏モデルであるホルマリンテストから、痛覚過敏におけるNO・グルタミン酸産生および疼痛行動との関連を検索中である。
現在、ラット痛覚過敏モデルであるホルマリンテストにおける疼痛行動の行動的解析を行うと同時に、同一個体において脊髄くも膜下腔に埋入したカテーテルを用いた、マイクロダイアリシス法による脊髄での神経伝達物質であるNO・グルタミン酸産生に関して予備実験を行っている段階である。
脊髄でのNO産生の経時的変化と疼痛行動との関連に関しては、ホルマリンテストにおける疼痛行動第2相とNO産生亢進の関連が示唆される結果が得られている。グルタミン酸に関しては測定機器のセットアップを行っている段階であり、これから自由行動下での経時的測定を行った後、疼痛行動との関連性を検索する予定である。
次に、痛覚過敏に対し有効な薬理効果が期待される各種リガンド(NMDA・GABA・セロトニン・オピオイド各受容体への作用物質)投与による、疼痛行動変化およびマイクロダイアリシス法による脊髄でのNO・グルタミン酸産生の経時的変化の関連性を検索する予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi