• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

口腔癌におけるcox-2の発現とcox-2 inhibitorの抗腫瘍効果について

研究課題

研究課題/領域番号 14771164
研究機関東海大学

研究代表者

青木 隆幸  東海大学, 医学部, 講師 (80297209)

キーワードCyclooxygenase-2 / 口腔扁平上皮癌 / 多形性腺腫 / 転移 / apoptosis / 増殖
研究概要

1.口腔扁平上皮癌におけるCOX-2の発現と転移の関係について
6週齢BALB/c-nu/nu nude miceの舌に、高頻度にリンパ節転移を起こすヒト口腔扁平上皮癌細胞株(OSC19)をimplantationし、COX-2 inhibitor投与群と非投与群の抗腫瘍効果・転移について比較検討を行った。各群における原病巣と転移リンパ節巣のCOX-2の発現動態を免疫組織化学にて検討すると同時にCOX-2 mRNAの抽出を行いRT-PCRにて定量し、現在検討中である。
また、手術的に摘出されたT1,T2舌癌102症例でCOX-2とVEGF、E-カドヘリンの発現動態を免疫組織化学により検討を行った。COX-2とVEGFは相関を認めたがE-カドヘリンとは相関しなかった。また、COX-2が転移の予測因子となりうる可能性も示唆され現在、論文作成し投稿中である。
2.多形性腺腫におけるCOX-2の発現と増殖能・apoptosisの関係について
多形性腺腫の増殖にCOX-2が関与している可能性について臨床病理学的に検討を行った。手術的に摘出された多形性腺腫35症例を用いてCOX-2,HGF,MIB-1,Bcl-2,tunelについて免疫組織化学的に検討を行った。また、腫瘍の実質と間質成分におけるCOX-2発現の違いを明らかにし、その役割を検討するため、layser capture microdissectionを用いてそれぞれの細胞を取り出し、RT-PCRにて定量・解析を行った。その結果、多形性腺腫においてCOX-2は、HGFとほぼ同じ部位:腺腔裏細胞装細胞に発現を認め相関を示した。またCOX-2発現はBcl-2と統計学的に相関し、tunel,MIB-1と相関を示さなかった。以上より、多形性腺腫におけるcox-2は、MIB-1と関連を示さず、apoptosisに対する抵抗性を惹起することで腫瘍の発生・増殖に関与している可能性が示唆された。本研究について16th International Conference on Oral & Maxillofacial Surgery,2003で発表し現在Oral oncologyに投稿中である。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi