• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

吸啜から咀嚼への発達に伴う三叉神経上領域の回路特性の変化についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 14771207
研究機関日本大学

研究代表者

鶴山 賢太郎  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (70343580)

キーワード吸啜運動 / 咀嚼運動 / 咀嚼中枢 / 電気生理学的手法
研究概要

哺乳類の吸啜運動から咀嚼運動への発達の過程において、電気生理学的手法を用いてpremotor neuronさらには、pre-premotor neuronレベルでの経時的変化に焦点を当てて解析を行った。その結果、新生児ラットの三叉神経上領域から記録された細胞外電位は持続性あるいは間歇性であり、架空吸啜運動の開口相または閉口相にバーストが認められるリズミックニューロンユニット、あるいはサイクルを通してバーストが認められるラスティングニューロンユニットとに大別された。これらのニューロンバーストをベクトル化し、1サイクルを360度としたサークルプロットにて評価すると、リズミックニューロンユニットは三叉神経運動ニューロンのバーストと同期して発火するニューロン群と三叉神経運動ニューロンの休止期に発火するニューロンが認められたが、それらの多くは三叉神経運動ニューロンのバーストと同期して発火するニューロンであった。また、これらのニューロン群の多くは三叉神経上領域の内側領域、背側領域、尾側領域に多く認められ、その発火パターンは多くのニューロンにおいて複数の発火パターンを有していた。さらに、これらのニューロン群の多くは上顎切歯の歯根膜圧受容器からの入力を受けていることが認められた。三叉神経上領域への局所麻酔薬の微量注入により、三叉神経運動路核から記録された活動電位にはサイクル時間延長ならびにバーストエリアの減少が認められたことから、三叉神経上領域からの三叉神経運動核への入力は促進的であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi