• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

糖尿病患者の歯周病の進行におけるエンドセリンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 14771221
研究機関広島大学

研究代表者

中村 茂夫  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (00325200)

キーワード歯周病 / 糖尿病 / エンドセリン / IL-6
研究概要

大規模な疫学的研究から歯周病と糖尿病の関連性が明らかとなってきたが、分子レベルでの両疾患の相互作用については不明な部分が多く、多くの理論が想像の域を出ていない。そこで我々はこれまでの研究から両疾患の橋かけ分子としてエンドセリンについて見当を行った。まず歯周組織由来培養細胞を用いて高血糖環境を再現し、エンドセリンの発現を遺伝子および蛋白質レベルで検討した。グルコース添加培地の歯周組織由来培養細胞では総蛋白量の増加以上にエンドセリンの誘導が観察された。歯周病患者の歯肉溝浸出液中のエンドセリン量は健常者に比べて有意に増加し、それは炎症性歯周組織より産生されていることも同時に観察している。これらのことから歯周組織では炎症によりエンドセリンの発現が増加するとともに高血糖環境下ではさらに発現が増幅され、歯周病と糖尿病の合併症ではエンドセリンが相乗的に増加しているものと想像される。さらに我々は歯周病を原因とする歯槽骨の吸収率と糖尿病性網膜症患者における硝子体液中のIL-6濃度とに相関を見出している。IL-6とエンドセリンは炎症組織において増加していることが知られており、両者はクロストークしていることが知られている。すなわち、エンドセリンは直接あるいはIL-6などの他の分子を介して、歯周病と糖尿病の相互作用に関係している可能性が示唆された。この両疾患は相互に作用して病態を悪化させることからエンドセリンの作用をブロックすることは新たな治療法の開発にも役立つものと考えられる。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi