• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ラット背部皮下埋入モデルを用いた抜去歯歯根膜に対する各種成長因子の影響

研究課題

研究課題/領域番号 14771223
研究機関長崎大学

研究代表者

白石 千秋  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (30336177)

キーワード成長因子 / 歯根膜組織 / 病理組織学的研究
研究概要

近年、再生医工学の研究が進み、歯周組織再生療法に関しても成長因子の応用が考えられ既に臨床応用への試みがなされているが、その作用機序については不明な点が多い。そこで本研究では、in vivoにおける各種成長因子の歯根膜細胞への影響を検討することを目的とした。
ラットの第3臼歯を抜歯し、歯冠と近心根を切断し、歯髄を除去した。得られた遠心根をα-MEM{アスコルビン酸(50μg/ml)+βグリセロフォスフェート(5mM)+10%FCS含有}のみ、または同培地にrhbFGF(10ng/ml)、rhBMP-2(100ng/ml)、rhTGF-β1(3ng/ml)を添加した培地で48時間培養した。その後、歯根をラット背部皮下に移植し、7日および14日後に周囲の皮下結合組織とともに採取し、4%パラフォルムアルデヒドで固定後、10%EDTAで脱灰し、AMeX法にてパラフィン包埋を行った。得られたパラフィンブロックから厚さ約4μmの連続切片を作製し、HE染色を行い、歯根および歯根膜組織の状態を病理組織学的に観察した。
7日、14日群の全ての歯根で破歯細胞の出現と歯根吸収が観察され、その頻度は14日群で多かった。また、セメント質の表面にヘマトキシリンに濃染する部分が観察された。今後、ヘマトキシリン濃染部およびその近辺に存在する細胞に関して解析する必要がある。
今後、まずrhbFGF(10ng/ml)、rhBMP-2(100ng/ml)を添加した培地で培養期間を延長(96時間および144時間)歯根を作製し、皮下移植後7、14、21、28日群を作製し病理組織学的に観察する予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi