• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

新規不斉セレノニウム塩の合成とセレノニウム塩を用いる不斉炭素.炭素結合反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14771246
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

渡辺 真一  岐阜薬科大学, 薬学部, 助手 (40275095)

キーワードシクロプロパン / アルケニルセレノニウム塩 / 活性メチレン化合物 / 転移 / C_2対称 / カルコゲニド / カンファー / 光学活性触媒
研究概要

アルケニルセレノニウム塩と活性メチレンカルバニオンとの反応を用いた新規炭素-炭素結合反応を検討した。水素化ナトリウム存在下、β-スリチルセレノニウム塩とベンゾイルアセトンとの反応は速やかに進行し、シクロプロパン誘導体である(1S^*,2R^*,3R^*)-2-アセチル-1-ベンゾイル-3-フェニルシクロプロパンを高収率で与えた。得られた生成物は原料の活性メチレン化合物の電子求引性基の一つが見かけ上転移している興味深い反応であった。その他、活性メチレン化合物の電子求引性基の一つ以上がケトン基である場合、いずれの場合も見かけ上電子求引性基が転移したシクロプロパン誘導体が生成した。しかし、マロン酸ジエチルとの反応からは、電子求引性基の転移が起きていない、1,1-ジエチルオキシカルボニルシクロプロパン誘導体が得られてきた。一方、環状β-ケトカルボニル化合物との反応より、環拡大を伴う、シクロプロパン環を含む縮合環化合物を合成することができた。
非対称光学活性カルコゲニドを反応に用いると、中間体であるカルコゲノニウム塩がジアステレオマー混合物となる可能性があるため、この問題を解消すべくC_2対称光学活性カルコゲニドの合成を行った。すなわち、トリフェニルホスフィン存在下、カンファースルホン酸とヨウ素との反応から容易に合成できるヨードカンファーを、リチウムトリエチルボロヒドリドとセレンより調製したリチウムセレニドと反応させ、新規対称ジオキソセレニドを88%の収率で合成した。一方、ヨードカンファーを水素化アルミニウムリチウムで還元後、水酸基をプロトンスポンジ共存下トリフルオロメタンスルホン酸メチルでメチル化、続いてリチウムセレニドと反応させ新規対称ジヒドロキシメチルセレニドを51%で与えた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 渡辺 真一: "アルキニル及びアルケニルセレノニウム塩の反応性と有用な合成素子としての活用"有機合成化学協会誌. 61. 583-594 (2003)

  • [文献書誌] Shin-ichi Watanabe: "Asymmetric induction of three consecutive chiral centers by reactions of N-enoylthioamides with aldehydes"Angew.Chem., Int.Ed.. 42. 2889-2891 (2003)

  • [文献書誌] Shin-ichi Watanabe: "The Direct Organocatalytic Asymmetric Mannich Reactions : Unmodified Aldehydes as Nucleophiles"Journal of Organic Chemistry. 68. 9624-9634 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi