• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

琉球舞踊における所作単元データベース構築のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 14780019
研究機関群馬県立女子大学

研究代表者

波照間 永子  群馬県立女子大学, 助手 (80336487)

キーワード琉球舞踊 / 身体技法 / 動作特性 / 所作単元(動作単元) / データベース / 身体意識 / 伝承方法 / 型
研究概要

琉球は地理的・歴史的にもアジア太平洋地域の要として位置づけられる。同地域の舞踊は手指によって多様な心象を表現するという共通の特徴があり、これまでにも手指をはじめとする舞踊技法の類似性が指摘されてきたが、その特性を明らかにした研究は少ない。そこで本研究では、琉球舞踊(祭祀芸能を含む)の技法を最小限の意味のまとまりである所作単元(動作単元)に分類し、1)単元名称、2)意味、3)映像、4)動作特性、5)演者の身体意識(指導言語)等の諸情報が相互に参照できるデータベースの作成を試みた。15年度は、前年に実施した動作単元及び指導言語の調査結果を論文にまとめるとともに、それらのデータを実際に保存・検索するデータベースを試作、下記、国内外の学会にて発表した。
(1)単元および指導言語の抽出法に関する論文の執筆
単元の抽出・単元名称を考案する際の基本方針・指導言語の特徴をまとめ、沖縄学関連の学会誌『沖縄文化』(原著・査読誌)に公表した。
(2)日英両語によるデータベースの試作と検討
上記の諸データを保存し、相互に参照・検索するためのデータベースを試作した。作成にあたっては、日英両語でテキスト表示し、海外の研究者にも使用してもらうよう企図した。その成果を、比較舞踊学会および1^<st> Worldwide Uchinanchu Conference(於 ハワイ大学東西センター)で発表、アジア太平洋地域舞踊の研究者や実演家から多くの助言を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 波照間 永子: "琉球舞踊における動作単元データベース構築のための基礎研究-動作単元および指導言語の抽出-"沖縄文化. (印刷中). (2004)

  • [文献書誌] Nagako Hateruma: "Movement Database of Okinawan Classical Dacne : As an international Study of Okinawan Culture"1st Worldwide Uchinanchu Conference Hawaii 2003, Performing Arts-Classic to Present. 5-13 (2003)

  • [文献書誌] 波照間 永子, 小林ゆい(比較舞踊学会デジタル映像研究会DMDプロジェクト): "舞踊の動作単元データベース"Movement Dictionary"の構築"比較舞踊学会第14回大会プログラム. 14-15 (2003)

  • [文献書誌] (共著:寒川恒夫編)波照間 永子 著: "「スポーツと身体の文化」スポーツ人類学講義"大修館書店(印刷中)(所収). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi