• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

スポーツ・ボランティアの活動継続性と没我度に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14780020
研究機関山口県立大学

研究代表者

松本 耕二  山口県立大学, 社会福祉学部, 助手 (60264983)

研究分担者 北村 尚浩  鹿屋体育大学, 体育学部, 助手 (70274868)
國本 明徳  東京YMCA社会体育専門学校, 講師
キーワードボランティア / スポーツイベント / 参加動機 / 活動継続性 / 活動満足 / バーンアウト
研究概要

本研究では、体育・スポーツ領域におけるボランティアの多様性に着目し、これまで日常的に活動に携わる「コミュニティ・ボランティア」と、一時的に単発的にかかわる「イベントボランティア」の活動意識における類似点および相違点を明らかにするために、青少年スポーツ(健常・体育スポーツ領域)と障害者スポーツ(障害・福祉領域)の活動参加者を対象として、質問紙による調査を実施した。平成14年度においては、下記に記す3つの調査を実施した。
(1)障害者スポーツの国際的団体の一つである「NPO法人スペシャルオリンピックス日本」に所属し、全国26地域において継続的にコーチやスタッフとして活動するコミュニティ・ボランティア
(2)上記団体の全国大会(8月に東京にて実施)において、ボランティア登録し、参加したイベント・ボランティア
(3)第10回全国中学校駅伝大会(健常者の全国大会)にボランティア登録し、参加したイベント・ボランティア
これらの調査で収集したデータをそれぞれ集計し分析しているところであるが、現時点(平成15年3月)では、下記の3点について成果を発表・公表している。
(1)障害者スポーツ・ボランティアの活動継続に関する一考察-バーンアウト尺度の適用-
(2)障害者スポーツイベントにおけるボランティアの参加動機-性別、年代別、活動経験別による比較-
(3)動員型イベントボランティアの活動満足と継続性に関する考察
平成15年度には、さらに調査を実施し、本研究はボランティア・マネジメントの視点から、潜在的なボランティア発掘を促す契機となる活動形態や意識についてボランティア個人および活動領域(活動内容レベル)での比較分析を行う。個人レベルでは没我度と継続性との関連、また活動対象・内容別に分析することによって、実際に活動するボランティアの抱える問題点、活動継続性への影響を、さらには所属団体の持つ活動の指向性(競技指向や社会的活動指向など)との類似・相違点が明らにしたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 國本明徳, 松本耕二, 北村尚浩: "障害者スポーツ・ボランティアの活動継続に関する一考察-バーンアウト尺度の適用-"日本生涯スポーツ学会第4回大会(神戸). (発表). (2002)

  • [文献書誌] 松本耕二, 國本明徳, 北村尚浩: "障害者スポーツイベントにおけるボランティアの参加動機-性別、年代別、活動経験別による比較-"山口県体育学研究. vol.46(印刷中). (2003)

  • [文献書誌] 松本耕二: "動員型イベントボランティアの活動満足と継続性に関する考察"山口県教育委員会保健体育課「スポーツボランティア運営会議」. (発表). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi