• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

公共投資政策・制度変化が地域経済・社会に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14780050
研究機関大分大学

研究代表者

梶田 真  大分大学, 経済学部・地域システム学科, 助教授 (40336251)

キーワード地域経済 / 公共投資 / 土木業 / 地方財政 / 地方圏 / 過疎地域
研究概要

平成14年度にはまず,島根県を調査地域に設定し,同県の土木業者の経営データ(財務諸表等)を体系的に収集し,一部の解析作業を進めた。これらのデータの多くは現在,筆記による転写しか認められていないため,14年度はデータの収集に多くの時間を費やし,本格的な解析作業は15年度以降になる。
また,同年度には全国の公共投資・政府間補助金に関するデータ収集を行い,定量分析を行った。分析の結果,1)国土縁辺部の道県では90年代前半において,景気後退に伴う民間需要の縮小を公共需要の拡大によって補ってきたが,90年代末期以降の公共投資削減政策により,近年は他地域以上に需要が縮小している,2)過疎地域町村の公共投資の動向を見ると,90年代前半はバブル景気の崩壊による大型プロジェクト事業の縮小によって特徴づけられ,90年代末期以降は全体的な公共投資水準そのものの縮小が生じている,という2点が明らかになった。
一方,平成15年度以降の本格的なフィールド調査の実施に向けて,平成14年度は岐阜県内の一山村の土木業に関する現地調査を行った。この調査では,70年代から90年代にかけて土木労働力の中核をなしていた昭和一桁世代の引退,公共投資の削減,入札および建設業に関する制度改革の影響によって,90年代後半以降,各業者の労働力編成が兼業農家の日雇労働力を中心とした編成から青壮年層を中心とした正規雇用労働力を中心とした編成にシフトしていることが明らかになった。この労働力編成の再編は公共投資の削減と並んで各業者にとって大きな経営圧力となっている。
以上の調査結果を踏まえて,平成15年度は上記した島根県内の土木業者の経営データの解析作業を進め,いくつかの調査地域を選定し,フィールド調査を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 梶田 真: "国土縁辺部における土木業の発展過程:島根県を事例として"人文地理. 54巻. 155-172 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi