• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

進化計算法におけるミクロ-マクロ型個体間相互作用に基づく創発現象の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14780271
研究機関日本大学

研究代表者

松井 和宏  日本大学, 工学部, 講師 (30303530)

キーワード進化計算法 / 創発 / VQCCE / パターン分類 / ブースティング
研究概要

本研究は、進化計算法における系の構成要素のミクロレベルでの相互作用から生じる系全体でのマクロレベルの秩序形成という創発現象の性質を理論と実験の両面から明らかにすることを目的としている。今年度はその基礎として、ミクロ-マクロ相互レベルの関係について研究を進めた。
1.ミクロ→マクロの関係
「血縁淘汰」として知られる個体間の協力・協調による問題解決の仕組みをパターン分類系の評価基準を例として進化計算法に取り入れて検討した。具体的には、パターン分類系における構成要素間の相互作用に基づく評価基準として、ベクトル量子化クラスエントロピー(VQCCF)を提案した。この評価基準は構成要素間の「相性」等を考慮に入れることでミクロレベルの評価からマクロレベルの秩序形成を導くものであり、従来用いられていた単独構成要素のみによる評価とは大きく異なるものである。
2.マクロ→ミクロの関係
マクロレベルの秩序がミクロレベルの個体行動に影響を与える一例として「相関選択」があるが、上記のVQCCEに基づく進化計算法の中に相関選択を導入し、個体集団の秩序が各個体の行動に与える影響について考察を進めた。
実験面においては、VQCCEに基づく進化計算法の一つの発展例として、パターン分類のための遺伝的ブースティング法を提案した。同手法は、従来から用いられてきたブースティングのアルゴリズムにVQCCEによる評価基準を取り入れたものである。いくつかのテスト問題についての実験から、遺伝的ブースティングは従来法に比べて高い精度を実現できることを示した。なお、これらの実験においては本補助金によって導入したワークステーションを使用した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松井和宏, 佐藤晴夫: "遺伝的特徴選択を取り入れたブースティング"電子情報通信学会技術報告PRMU. 102・708. 87-92 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi