• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ネットワーク環境における情報間の関係知識の学習とその流通モデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14780312
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

市瀬 龍太郎  国立情報学研究所, 知能システム研究系, 助手 (00332156)

キーワード機械学習 / WWW / インターネット / 知識獲得 / 知識発見
研究概要

本年度は,研究期間の初年度であるため,研究のためのデータの収集,収集したデータ間の関係をどのように表現するか,および,その表現からどのような知識が学習できるかについて研究を行った.
インターネットで公開されているデータは,生成,消滅の周期が早いため,データを動的に収集,解析すると共に,実験で使用できるような情報に加工して,即時に保存するような機構が本研究を遂行する上で欠かせない.そのようなことを機械が自動的に行うプログラムの開発を行い,インターネット上の情報を即時に収集して利用できるような環境の整備を行った.
次に,このプログラムを利用してインターネットから収集した情報をグラフとして表現することで,それぞれの情報間の関係性を分析した.この分析を通して得られた知見から,情報の分類の類似関係に着目した.異なる分類体系において,分類同士の類似した関係性を発見することができれば,ある分類体系によってすでに行われた情報の分類を,別の分類体系によって利用することが可能となる.この性質を利用して情報の分類をすると,従来の手法に比べて高い精度で分類が行えるということを本研究では明らかにした.分類同士の類似した関係性を発見するには,一般的に,異なる分類同士の組み合わせの数だけ類似性判定を行わなければならない.これは非常に計算コストが高い問題であると言える.本研究では分類体系が持つ階層性に着目することで,計算コストを削減できることも示し,今後の応用可能性を大きく広げることができた.
これらの研究成果は,アルゴリズムとしての理論的な有効性を示しているのみならず,本研究で開発したプログラムを使って収集した情報で実験的な有効性も示しており,国内外の学会論文誌等で幅広く報告を行った.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 市瀬 龍太郎, 武田英明, 本位田真一: "階層的知識間の調整規則の学習"人工知能学会論文誌. 17(3). 230-238 (2002)

  • [文献書誌] Ryutaro Ichise, Daniel Shapiro, Pat Langley: "Learning Hierarchical Skills from Observation"Proceedings of the 5th International Conference on Discovery Science. 247-258 (2002)

  • [文献書誌] 武田英明, 市瀬龍太郎, 村田剛志, 本位田 真一: "知識共生-新しい知識流通の基盤を目指して"第16回人工知能学会全国大会論文集. (2002)

  • [文献書誌] ICHISE Ryutaro, TAKEDA Hideaki, HONIDEN Shinichi: "An Examination of the Relationships between Internet Directories"Proceedings of the EKAW-02 Workshop on Knowledge Management through Corporate Semantic Webs. 23-36 (2002)

  • [文献書誌] 市瀬 龍太郎, Daniel Shapiro, Pat Langley: "他者の行動からの階層的行動プログラムの学習"エージェント合同シンポジウム論文集. 1-8 (2002)

  • [文献書誌] Hideaki Takeda, Masaharu Hamasaki, Ryutaro Ichise: "Development of the Prototype System for Collection and Integration of Concept Systems"Proceedings of International Workshop on Semantic Web Foundations and Application Technologies. 47-50 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi