• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

認知的姿勢に基づく知的人工物との社会的インタラクション

研究課題

研究課題/領域番号 14780322
研究機関静岡大学

研究代表者

竹内 勇剛  静岡大学, 情報学部, 講師 (00333500)

キーワード身体性 / 擬人化エージェント / 社会的存在 / 対人的反応 / 社会的インタラクション / 帰属
研究概要

本研究は,知的人工物と人間との日常的な生活環境の中での自然なコミュニケーション実現を目指し,知的人工物の知性と身体性に対する人間の認知的姿勢に基づいた適切なコミュニケーション環境モデルを提案することを目的としている.
平成15年度は,日常的な利用形態におけるコンピュータや擬人化エージェントに対して,それらの身体的反応がシステムのどの領域に帰属されているかということにづいて前年度までに得られた知見を踏まえた研究を行った.特に平成15年度に取り組んだ課題は次の2つである.
(1)エージェントの身体像のもつ効果はいかなるものか
(2)エージェントの機能はエージェントの身体性に伴うものか
この課題に対して,エージェントの身体像は対人的反応を誘発する上で強力なキューとなるだけでなく,知的な機能を伴った人格的な存在としてユーザに認知されていたことが確認された.しかし,この認知はユーザに与えられる周辺情報によって、比較的容易に変更されてしまうため,特定の役割をエージェントに担わせるためにはエージェントの役割を明示的に示すことが必要になることも示唆された.このようなエージェントの柔軟なインタフェースとしての応用可能性は,今後のユビキタスネットワーク社会において有効であると考えられる.なぜならば,より一層「コンピュータ」という実態がインビジブルな状態でのコンピューティングが普及する上で,ユーザにとっての"関わりあう" 対象としてのエージェントの存在に加えて,エージェントの身体像に帰属される知性(機能)が,エージェントの仮想的な移動と共にあると認知させることも可能になるからである.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 渡邊桂子, 竹内勇剛: "エージェントの身体に機能は帰属するか"日本認知科学会第20回大会論文集. 242-243 (2003)

  • [文献書誌] 渡邊桂子, 竹内勇剛: "エージェントの身体像に帰属するコンピュータの知的機能"FIT2003論文集. 667-668 (2003)

  • [文献書誌] 竹内勇剛: "デスクトップ画面上の仮想的な境界とエージェントのプレゼンス"FIT2003論文集. 309-311 (2003)

  • [文献書誌] Y.Takeuchi, K.Watanabe, Y.Katagiri: "Social Influence of Agent's Presence in Desktop Interaction"Proceedings of the HCI International. 2. 538-542 (2003)

  • [文献書誌] 渡邊桂子, 竹内勇剛: "エージェントの身体性に伴う社会的なインタラクション"情報学ワークショップ2003論文集. 227-230 (2003)

  • [文献書誌] 竹内勇剛: "エージェントやアバターに対する社会的存在としての対人的な帰属"ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集. 151-154 (2003)

  • [文献書誌] 竹内勇剛, 片桐恭弘: "「使いやすさ」の認知科学〜人とモノとの相互作用考える(第2章)(原田悦子編)"人間-コンピュータ間の社会的インタラクションとその文化依存性. 25 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi