• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

多種多様な端末の利用を可能にするMMIアーキテクチャの設計と各種端末での実装

研究課題

研究課題/領域番号 14780323
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

桂田 浩一  豊橋技術科学大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80324490)

キーワードマルチモーダルインタラクション / XISL
研究概要

研究代表者らはこれまでマルチモーダルインタラクション(MMI)システムを構築するための基盤技術としてMMI記述言語XISLおよびMMIシステムの基本アーキテクチヤについて予備的検討を進めてきた.これらをベースとして,平成14年度にはMMI記述言語XISLを高度化し,MMIシステムの基本アーキテクチャを設計するとともに,PC,PDA,電話を端末とすMMIシステムの試作を行った.
まず,W3CのMMIワーキンググループが策定したMMI記述言語に関する要求仕様に基づき,複雑な進行の対話シナリオをXISLで記述できるよう,XISLにSMIL2.0の同期制御メカニズムの導入等を検討した.SMIL2.0の導入により,入出力の同期制御(例えば,ユーザの入力を受け付けてから5秒後に出力を開始するなど)が可能になり,より緻密な入出力が記述できるようになった.
続いて,MMIシステムのアーキテクチャを端末依存部分と端末非依存部分が明確に分離できるよう設計した.端末非依存部分を多様な端末で共通に利用できるようになり,多様な端末を導入する際の実装コストを低減した.
さらに,実際にPC,PDA,電話を端末とするMMIシステムを試作し,これらのシステム上で動作するオンラインショッピングのコンテンツを作成することにより,XISLおよびMMIシステムのアーキテクチャの有効性を実証した.

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi