• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

位置や時刻を表す語句の時空間関連に基づくテキスト検索システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14780331
研究機関広島市立大学

研究代表者

黒木 進  広島市立大学, 情報科学部, 助教授 (20225288)

キーワード位置情報 / 時刻情報 / 文書検索 / あいまい検索 / 地名辞書 / 時刻辞書 / 時空間検索
研究概要

本年度は以下の項目について研究を行った。それぞれについて得られた成果を述べる。
1.時空間語辞書の構築 利用者が検索語として入力する時刻や位置およびテキストデータベースに格納された文書の中に現れる時刻や位置の意味を緯度、経度および西暦で記述するための辞書を構築した。この辞書には地名として住居表示や公共施設名、駅を、時刻名として祝日や記念日を登録し、それらの位置や時刻を緯度と経度の組または西暦表示によって表示した。
2.辞書の検索プログラムの実装 地名と時刻名からそれらの緯度、経度と西暦表示を調べるためのプログラムを実装した。地名を検索するときに表記の省略が多く見られることから、検索語を表す文字列との完全一致だけでなく部分一致も許すようにパターンマッチングを行うプログラムを実装した。これにより検索語とマッチする可能性のある地名を列挙できるようになった。
3.地名と時刻の自動抽出プログラムの実装 日本語テキストの形態素解析ソフトウェアを用いて文書中の名詞を抽出し、それを時空間語辞書から探すことにより辞書に登録された地名あるいは時刻名を抽出するプログラムを実装した。抽出された地名と時刻名は文書のメタデータとして記憶するようにした。
4.複数の時空間語の突合せによる絞込み 省略された地名の場合、地名の表す緯度と経度の組として複数の候補が考えられる、そのような候補から可能性を絞るために、文書に現れた地名のレイアウト上の位置関係を利用して可能な位置の組を絞るプログラムを実装した。同一の文、同一の段落というレイアウト上の関係を用いて文章中において近い地名は実空間においても近いという仮説の元に実装している。このプログラムについては今後とも改良が必要であり、次年度以降も継続して取り組みたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 寺西由利香: "位置や時刻の近さに基づいた文書検索"第14回データ工学ワークショップ講演論文集. (発表予定). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi