• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

核融合炉用低放射化バナジウム合金溶接継手の時効効果

研究課題

研究課題/領域番号 14780397
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

長坂 琢也  核融合科学研究所, 炉工学研究センター, 助教授 (40311203)

キーワード接合 / 高純度化 / YAGレーザ / 原子炉材料 / 高融点金属
研究概要

平成16年度は、大学共通材料である高純度低放射化V-4Cr-4Ti合金NIFS-HEATの溶接継手の中性子照射材について、溶接金属の照射硬化、脆化を熱処理で回復させるため、400-800℃で照射後熱処理実験を行った。母材の照射硬化は600℃×1hrの照射後熱処理で、照射前のレベルまで回復したのに対し、溶接金属で照射硬化、脆化が回復するには、より高温の800℃×1hrの照射後熱処理が必要であった。組織観察の結果、溶接金属においても母材と同じサイズ、数密度、タイプの照射欠陥転位ループが形成されているが、これが熱処理によって消滅する温度が溶接金属では母材に比較して高くなっていることが明らかとなった。照射欠陥組織が同じなのにもかかわらず、溶接金属では照射硬化が大きく、その回復にも高温を要するのは、溶接によってTi-C,N,Oが固溶し、そのC,N,O不純物が転位ループに集積して障害物強度因子を大きくし、さらに熱的安定性を高めていることが原因と考えられる。すなわち、照射前に適切な熱処理によって、この不純物C,N,Oを再び析出物として固定させてやれば溶接金属の照射硬化、脆化は回避できると予測される。種々の熱処理条件で再析出をさせて溶接金属の衝撃試験を行い、最適な溶接後熱処理条件として800℃×1hrを得た。以上の成果を含め、3年間の研究のまとめを行い、国内外の学会、科学雑誌にて発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Recovery of Hardness, Impact Properties and Microstructure of Neutron-Irradiated Weld Joint of a Fusion Candidate Vanadium Alloy2005

    • 著者名/発表者名
      Takuya Nagasaka, Takeo Muroga, Hideo Watanabe, Kazuhiro Yamasaki, Nam-Jin Heo, Kenji Shinozaki, Minoru Narui
    • 雑誌名

      Materials Transactions 46

      ページ: 498-502

  • [雑誌論文] Impact Properties of NIFS-HEAT-2 (V-4Cr-4Ti) after YAG Laser Welding and Neutron Irradiation at 563 K2004

    • 著者名/発表者名
      Takuya Nagasaka, Nam-Jin Heo, Takeo Muroga, Arata Nishimura, Hideo Watanabe, Minoru Narui, Kenji Shinozaki
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Materials 329-333

      ページ: 1539-1543

  • [雑誌論文] Mechanical Properties of Laser Weldment of V-4Cr-4Ti Alloy2003

    • 著者名/発表者名
      Nam-Jin Heo, Takuya Nagasaka, Takeo Muroga, Arata Nishimura, Kenji Shinozaki, Hideo Watanabe
    • 雑誌名

      Fusion Science and Technology 44

      ページ: 470-474

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi