• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

高強度フェムト秒レーザーを用いたポジトロンエミッター生成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14780405
研究機関大阪大学

研究代表者

佐藤 文信  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40332746)

キーワードフェムト秒レーザー / ポジトロンエミッター / 核反応 / 高強度レーザープラズマ / 高エネルギーイオン / クラスターターゲット / 消滅γ線 / 高速電子
研究概要

高強度フェムト秒レーザーによるポジトロンエミッターの生成機構を明らかにするために、予備実験として、大阪大学レーザー核融合研究センターのチタンサファイアレーザーT6システム(130フェムト秒、繰り返し10Hz、5TW)を利用して、高エネルギーイオン発生実験をおこなった。
はじめに、高いレーザー集光強度を得るために、軸外し放物面鏡と高性能CCDカメラを用いたレーザー集光モニターを設置して、チタン金属試料の表面上にレーザー光を集光し、10μm以下の集光スポット径を得た。
金属箔での高強度フェムト秒レーザーの強光電場作用によって、高エネルギーイオンを発生させ、厚さの異なる金属箔と固体飛跡検出器CR39を用いて高エネルギーイオンのエネルギースペクトルを調べた。チタン金属箔にレーザー強度10^<18>W/cm^2で照射した場合、(金属表面に付着していると考える)水素については、最大エネルギー300keV程度までの高エネルギーイオンを観測することが出来た。今後、さらに高強度のレーザーを用いることによって、高エネルギーのイオン発生が期待できて、荷電粒子の核反応が可能となりポジトロンエミッター生成が見込まれる。
また、レーザー繰り返し実験を行うために、高速パルスガスノズルをレーザー実験チェンバーに設置した。本装置を用いることによって、レーザーとパルスノズルが同期して動作するため、最大で10Hzの繰り返し実験が可能となった。また、ガス噴出領域の状態を調べるために、光干渉計とレーザー散乱光測定システムを整備した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 沖原伸一朗, 佐藤文信他: "テーブルトップ超短パルス高強度レーザー生成高エネルギープロトン特性"放射線(応用物理学会放射線分科会会誌). 27. 31-34 (2001)

  • [文献書誌] S.Okihara: "Energetic proton generation in a thin plastic foil irradiated by intense femtosecond lasers"Journal of Nuclear Science and Technology. 39, 1. 1-5 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi