• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

大気環境における塩素化多環芳香族炭化水素の動態解析ならびに生態影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 14780416
研究機関静岡県立大学

研究代表者

大浦 健  静岡県立大学, 環境科学研究所, 助手 (60315851)

キーワード塩素化多環芳香族炭化水素 / Cl-PAHs / 大気汚染物質 / 粒子状物質 / ベンゾ(a)ピレン
研究概要

今年度は、これまで環境中の実態が明らかとなっていなかった塩素化多環芳香族炭化水素類(Cl-PAHs)の環境動態を明らかにするため、その分析手法の確立を進めてきた。まず、標準試料となるCl-PAHsの合成を行った。その合成方法は、予想されるCl-PAHsの生成機構を模して、N-クロロコハク酸イミドを用いた多環芳香族炭化水素類(PAHs)の直接塩素化法を採用した。ターゲットとなるPAHsは3から5環系PAHsから、環境濃度、毒性などを考慮し、ベンゾ(a)ピレンなどを含めた5種類のPAHsを選択した。これらのPAHsに上記の塩素化法をそれぞれ実施したところ、合計12種類のCl-PAHsを精製・単離することができた。これらのCl-PAHsの構造に関しては、現在解析を行っているところである。一方、大気中におけるCl-PAHsの汚染実態の調査を行うにあたり、最適な分析法を検討した。大気試料はハイボリュームエアーサンプラーで捕集した大気浮遊粉塵試料からジクロロメタンによる超音波抽出法にて調製したものを粗抽出液とした。さらに、シリカゲル-Sepakでクリーンアップを行なった後に最終試料とした。分離分析はGC-MS(SIMモード)を採用した。これら一連の分析手法を用いることで、測定に十分満足し得る精度を得ることができた。現在、実際の大気浮遊粉塵試料を分析する段階に入っており、今後、大気環境中のCl-PAHsの経年変化を調べるため、本学に保存してある過去8年分の大気浮遊粉塵試料を分析する予定である。さらに、自動車排ガス物質、焼却施設における焼却灰などの試料も分析を行い、大気環境中のCl-PAHsの発生源に関しても検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takeshi Ohura: "Simultaneous liquid chromatographic determination of 39 polycyclic aromatic hydrocarbons in indoor and outdoor air and application"Journal of AOAC International. 85-1. 188-202 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi