• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

カゼインキナーゼIによるWntシグナル伝達調節の分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14780492
研究機関広島大学

研究代表者

岸田 想子  広島大学, 医学部, 教務員 (40274089)

キーワードWnt / カゼインキナーゼ / リン酸化 / TRIM3
研究概要

Wntのシグナルは細胞膜上のFrizzled/LRP受容体複合体からDvl、GSK-3β、APC、β-カテニン、Tcfへと伝えられ,標的遺伝子の発現を介して細胞の分化や増殖,初期発生における器官形成や体軸形成を制御する。CKI(カゼインキナーゼI)は線虫での解析からWntシグナル伝達経路を促進することが明らかとなった。これまでに私共は、CKIがWnt-3aにより活性化されDvlをリン酸化することや、CKIがAPCやAxin、β-カテニンをリン酸化することを明らかにした。さらに、DvlとCKIは、直接結合して細胞内β-カテニンの蓄積やTcfの転写活性化を促進することやアフリカツメガエル初期胚での体軸形成を相乗的に促進することも見出した。
本研究では,Wntシグナル伝達経路でのCKIの役割を分子レベルで明らかにするために、酵母two-hybrid法を用いてCKIと結合する蛋白質の検索を行い,いくつかの候補を見出した。その中の一つ、TRIM3はRINGドメイン、B-boxドメイン、Coiled-Coilドメイン、NHLリピートをもち、心臓や脳、肝臓、膵臓で豊富に発現する蛋白質である。COS細胞にTRIM3とCKIを共発現すると両者は複合体を形成した。TRIM3は、ミオシンVと結合することやPC12細胞においてNGF依存性の神経突起伸張に関与することが知られている。しかし、TRIM3を培養細胞やツメガエル初期胚に単独で導入しても、細胞内β-カテニンの蓄積やツメガエル初期胚での体軸形成は促進されなかった。今後はTRIM3がCKIの活性を変化させるか否かを検討し、TRIM3を介したCKIのシグナル伝達機構を解明するためにtwo-hybrid法を用いて、TRIM3結合蛋白質の検索を行なっていく予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi