• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ナノ力学プローブ顕微鏡による結合組織の形成過程における力学的制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14780536
研究機関北海道大学

研究代表者

芳賀 永  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00292045)

キーワード走査型プローブ顕微鏡 / 結合組織 / 細胞培養 / コラーゲンゲル / 細胞運動 / 組織形成
研究概要

まず、走査型プローブ顕微鏡(SPM)を用いた力学測定法の一つであるフォースモジュレーション法による弾性率と粘性係数の絶対値測定を可能にした。これまでフォースモジュレーション法は、短時間で高解像度の粘弾性測定が可能である反面、相対値しか得られないという欠点があった。そこで、弾性接触理論から導かれるHertzモデルを複素弾性率に拡張し、試料の粘弾性と溶液の粘性の両方を考慮に入れた1次元振動方程式を数値解析することで、弾性率と粘性係数の絶対値を導く手法を確立した。これにより、フォースモジュレーション法による弾性率と粘性係数の絶対値測定が可能となった。
次に、「基盤のかたさ」という物理的な因子が組織の形成にどのような影響を与えるのかを調べる目的で、やわらかいゲル基盤とかたいガラス基盤の上に上皮細胞を培養し、増殖・運動する様子を位相差顕微鏡で長時間観察し、その運動の様子を定量的に解析した。その結果、ガラス基盤上の細胞は大きなコロニーを作らずにランダムな運動を行うのに対して、コラーゲンゲル上の細胞は数百から数千個の集団で、一軸方向への協調的な集団運動を示すことを発見した。
また、コロニーの形態を詳細に観察した結果、ゲル基盤上でコロニーを形成している細胞集団はガラス上の細胞よりも底面積が10倍以上小さいことがわかった。細胞の体積を一定と仮定するとゲル上の細胞の方が基盤に対し垂直方向に高くなっていることがわかる。つまり、ゲル上の細胞は集団化すると軟らかいゲル基盤を自らの収縮力で変形させ、垂直方向に高くなることで細胞間接着を強固にする。その結果、物理的・化学的な細胞間のコミュニケーションが緊密になり、協調的な集団運動が引き起こされたのではないかと考えることができる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Nagayama, H.Haga, Y.Tanaka, Y.Hirai, M.Kabuto, K.Kawabata: "Improvement of Force Modulation Mode with Scanning Probe Microscopy for Imaging Viscoelasticity of Living Cells"Jpn. J. Appl. Phys.. 41(7B). 4952-4955 (2002)

  • [文献書誌] 永山 昌史, 芳賀 永, 田中 芳雄, 平井 義彦, 川端 和重: "細胞のマイクロ粘弾性解析"電子顕微鏡. (印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi