• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

細胞外への小胞分泌機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14780548
研究機関徳島大学

研究代表者

竹谷 豊  徳島大学, 医学部, 助教授 (30263825)

キーワード骨芽細胞 / マトリックスベジクル / カベオラ / 脂質ラフト / カベオリン / 小胞分泌
研究概要

骨芽細胞が分泌するマトリックスベジクルと呼ばれる細胞外分泌小胞は、骨石灰化におけるハイドロキシアパタイトの結晶形成を行う重要な器官である。これまで、骨芽細胞膜から分泌されることがわかっていたが、マトリックスベジクルに特異的に局在する分子のターゲティングメカニズムおよび細胞外への小胞形成機構は不明であった。本研究では、マトリックスベジクルに局在する分子の多くが、カベオラ/脂質ラフトとよばれる細胞膜マイクロドメインに局在することから、カベオラ/脂質ラフトがマトリックスベジクルの形成に重要であると考え、細胞外への小胞形成におけるカベオラ/脂質ラフトの役割について検討を行った。その結果、マトリックスベジクルに局在する分子であるアルカリフォスファターゼ、アネキシンII、アネキシンIV、リン酸トランスポーター(NPT-III)が、細胞膜上のカベオラ/脂質ラフトに濃縮されていること、マトリックスベジクルとカベオラ/脂質ラフトのコレステロール・スフィンゴ脂質の割合が類似することから、マトリックスベジクルの形成にカベオラ・脂質ラフトが重要な役割を果たしていることを明らかにした。さらに、マトリックスベジクルには、カベオラの構造蛋白であるカベオリン、特にカベオリン-2が多く存在することを見いだした。カベオリン-1とカベオリン-2の割合は、カベオラ/脂質ラフトでは、カベオリン-1が優位であるのに対して、マトリックスベジクルではカベオリン-2が優位であること、また、カベオリン-1の細胞膜滞留型ミュータントを過剰発現させ、細胞膜上のカベオリン-1を増加させると、生成するマトリックス中のカベオリン-2の割合が増加することから、マトリックスベジクルは、カベオリン-2を多く含むカベオラ/脂質ラフトドメインから出芽しているものと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Taketani Y 他: "Caveolin in Matrix vesicles released from osteoblast."Bone. 32・5. S137 (2003)

  • [文献書誌] Takeda E 他: "The understanding in inorganic phosphate homeostasis and the role of dietary phosphorus."Journal of Cellular and Molecular Medicine. (印刷中). (2004)

  • [文献書誌] Taketani Y 他: "Caveolae plays a key role in the formation of matrix vesicles."Cell Structure and Function. 28・4. 322 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi