1.Two-hybrid法により示唆されたAtg1とAtg17の結合に関して、共免疫沈降法により生化学的に証明した。その結果、両者の結合は、Atg1活性化を誘導する栄養飢餓条件下にのみ見られることが分かった。このことにより、Atg17がAtg1活性化因子として機能し、栄養飢餓シグナルをAtg1への結合という形で伝えていることが明らかになった。 2.次に、Two-hybrid法を用いて、Atg1結合能を欠損したatg17変異体遺伝子をスクリーニングした。その結果、24番システインがアルギニンに置換された変異体を取得した。このapg17変異体遺伝子は自食作用誘導を失っており、Atg1-Atg17結合が栄養シグナル伝達に必須であることを強く示唆している。また、apg17変異タンパク質は、Atg1との結合が見られないことも生化学的に証明した。 3.過去の報告から、ATG17遺伝子がUPR応答などのプロテアソーム活性化に伴って遺伝子発現が上昇することから、ATG17とプロテアソーム系との関連が示唆されていた。そこで、実際にAtg17タンパク質がUPR応答により上昇するかimmunoblot法により検討を行った。しかしながら、タンパク量の変動は見られず、Atg17とプロテアソームとの密接な関係は見られなかった。
|