• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

新規Znフィンガータンパク質Smucの筋分化における役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14780558
研究機関京都大学

研究代表者

藤森 俊彦  京都大学, 医学研究科, 助手 (80301274)

キーワードSmuc / Znフィンガー
研究概要

新規Znフィンガータンパク質SmucがMyoDなどの筋分化調節因子の働きを抑制し、筋分化を調節しているという仮説を持っている。本年度は、1)機能解析の為のノツクアウトマウスの作製、2)Smucの生体内での発現時期などの挙動の解析を目標とした。
1)ノックアウトマウスの作製。第一エクソンを失い、β-gal cDNAに置換したターゲティングベクターを用いて、ES細胞で相同組換え体を得た。これを用いてキメラマウスを作製し、変異を持ったヘテロ個体を得た。ヘテロ個体を用いて、X-gal染色を行い、Smuc遺伝子を発現する細胞の同定を試みたが、X-gal陽性細胞は見られなかった。β-galの発現量が非常に少ない為であると考えている。現在、このヘテロマウス同士を交配し、ホモ個体が生まれるかを検討中である。今後は、胚性致死の可能性も含めて検討を進める。
2)抗Smuc抗体の作製及び、発現細胞の同定。大腸菌に発現させたGST-Smuc融合タンパク質を抗原として、ウサギに免疫し抗血清を得た。Smucを培養細胞に強制発現した後この抗血清で染色すると、発現細胞特異的に核が染色された。マウスの組織を用いたウエスタンブロットにおいては、多くの非特異的なバンドが検出され、現在精製を進めている。筋分化マーカーとの二重染色を念頭において、今後組織における発現細胞の同定を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤森俊彦: "動物発生工学"岩倉洋一郎(編)朝倉書店. 270 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi