• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

棘皮動物オーガナイザー因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 14780561
研究機関広島大学

研究代表者

山本 卓  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90244102)

キーワード棘皮動物 / オーガナイザー
研究概要

昨年シグナル配列トラップ法により選別した560個の酵母のクローンから、プラスミドDNAをPCR法により調製し、すべての塩基配列を決定した。塩基配列からシグナル配列を含むN末端のアミノ酸配列を予測し、その配列がシグナル配列である可能性をPsort programにより調べた。その結果、約50%クローンがシグナル配列を含む可能性が示され、酵母によるシグナル配列のスクリーニングは成功していることがわかった。さらに、その配列を用いてBlast searchにより既知の塩基配列との相同性を調べたところ、既知の分泌性酵素あるいは未知の分泌因子cDNAクローンとの相同性が確認された。これらのクローンのステージ別の発現量を調べるため、cDNAのPCR断片をフィルターにプロットしたマクロアレイフィルターを複数枚作製中である。また、プローブ用の各ステージ(未孵化胞胚期、間充織胞胚期、原腸胚期)の総RNAについてはすべてのステージで調製した。発現の局在を調べるために、解離した小割球特異的および大・中割球特異的なプローブについても合わせて調製した。
シグナル配列トラップ法でクローニングできるのは、タンパク質のN末端部分のみである。そのため、解析を進めていくために、全長cDNAをクローニングする必要がある。本年度は、孵化胞胚期と原腸胚期のRNAからそれぞれ約1000万の独立したcDNAクローンを含むプラスミドcDNAライブラリーを作製した。現在このライブラリーを用いて、興味深いクローンの全長cDNAをスクリーニングしている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hayashibara Y., Mitsunaga K., et al.: "The Otx binding site is required for the activation of HpOtxL mRNA expression in the sea urchin, Hemicentrotus pulcherrimus"Development Growth & Differentiation. 46・1. 61-69 (2004)

  • [文献書誌] Kurita M., Kondoh H., et al.: "Utilization of a particle gun DNA introduction system for the analysis of cis-regulatory elements controlling the spatial expression pattern of the arylsulfatase gene (HpArs) in sea urchin embryo"Development Genes and Evolution. 213. 44-49 (2003)

  • [文献書誌] Yamamoto T., Yazawa T., et al.: "Low temperature promotes annexin V expression in newt testis"Zoological Science. 20. 733-735 (2003)

  • [文献書誌] Yazawa T., Nakayama Y., et al.: "Abnormal spermatogenesis at low temperatures in the Japanese red-bellied newt, Cynops pyrrhogaster : possible biological significance of the cessation of spermatocytogenesis"Molecular Reproduction and Development. 66. 60-66 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi