• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

脳内出血に対する神経幹(前駆)細胞移植による脳機能の再建のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14780581
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

飛田 秀樹  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (00305525)

キーワード脳内出血 / モデル / 神経幹(前駆)細胞 / 脳内移植 / OX-41陽性細胞
研究概要

線条体出血モデルは、ラット線条体内にコラゲナーゼを微量投与し作成した。報告されている運動機能評価法に加えメタンフェタミン誘発回転運動を調べたところ、運動機能評価スコアーと最大誘発回転運動数との間に相関関係が認められた。すなわち、3回/分以上回転する動物は脳出血モデルであると言って良いことが分かった。
黒質における免疫組織学的変化をTH抗体や0X-41抗体を用いて調べ、線条体出血後の黒質における二次的変化を検討した。出血後3日後に黒質に出現が認められたOX-41陽性細胞にBDNFが発現することが示され、OX-41陽性細胞の出現がドパミン神経の二次的変性に対し保護的に働く可能性が示された。
一方、胎生14日令のラットの線条体由来神経幹(前駆)細胞をbFGF(20ng/ml)存在下の無血清培地で培養し、神経幹(前駆)細胞を含む細胞塊(neurosphere)を調整した。このneurosphereを分化させるとneuron、astrocyte、oligodendrocyteが産生された。細胞内高分子アミノ酸に結合するCSFE-AM体を用いneurosphereをラベルした後、出血3日、1週、3週後の線条体出血モデルラットの線条体に移植した。生存納胞の数や移植ドナー細胞の表現系を免疫染色法および蛍光法を用いて調べた。
移植線条体部において、CSFEラベルされたドナー細胞がOX-41陽性細胞に貪食されている所見が観察された。また、移植ドナー細胞の生着はあまりよくないことが明らかになった。しかし、出血3日後に移植された群において移植細胞がもっとも生着していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Imamura N, Hida H, Aihara N, et al.: "Neurodegeneration of substantia nigra accompanied with macrophage/microglia infiltration after intrastriatal hemorrhage"Neuroscience Research. (印刷中).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi