• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

大脳皮質神経細胞の移動様式とその制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 14780604
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田畑 秀典  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80301761)

キーワード神経発生 / 細胞移動 / リーラー / 大脳皮質 / 層形成
研究概要

マウス大脳皮質の発生過程において、神経細胞が配置する機構を解明する目的で、我々の開発した子宮内電気穿孔法を用いて、神経細胞の移動様式を解析した。本研究スタート時点で、我々は、3種類の移動様式が区別できることを観察していた。従来から知られている放射状線維を足場として移動するもの、移動開始時点から突起の先端が脳表面に結合し、この突起を短縮しながら細胞体が移動する細胞体トランスロケーション、そして我々が観察した多極性細胞に特有の移動様式(multipolar migration)である。ここでは、簡略化のために、これらをそれぞれA, B, Cタイプと呼ぶ。今年度は、これらの移動様式が、発生過程でどのように使い分けられているのかを解析した。現在までに以下の結果を得ている。
1、最終分裂を終えた神経細胞は、放射状グリアの形態からの連続として、放射方向に伸びた双極性や単極性の形態を持つ。そのうち、放射状線維を持ち、脳室面との接触を失った細胞がBタイプとして観察される。これらの細胞のほとんどは、皮質板に入る前に突起を短縮させ、Cタイプに変化する。さらに皮質に進入するまでには、Aタイプに変化する。つまり、3種類の移動様式は、異なる細胞集団を反映したものではなく、同一の細胞の異なる移動段階を見ていたと考えられる。
2、BタイプからCタイプへの変化は皮質形成期の初期ほど早く起こり、後期ではBタイプで移動する時間が長くなる。
3、皮質がまだ出来ていない最初期の移動神経細胞は、Aタイプの移動様式をとることなく、Cタイプの移動により最終目的地にまでたどり着く。
4、Cタイプの細胞は、皮質投射性神経としての性質をもち、大脳基底核から来る介在神経のマーカーとは一致しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tabata, H.: "Neurons tend to stop migration and differentiate along the cortical internal plexiform zones in the Reelin signal-deficient mice"Journal Neuroscience Research. 69(6). 723-730 (2002)

  • [文献書誌] 田畑秀典: "大脳皮質細胞の移動様式"蛋白質 核酸 酵素. 47(15). 1994-2001 (2002)

  • [文献書誌] 田畑秀典: "神経(発生過程における細胞移動)"Molecular Medicine. 40(臨時増刊号). 287-297 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi