• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

マイクロ波温熱処理による悪性骨腫瘍の患肢温存手術のための新しい加熱手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14780632
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

稲岡 秀検  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助手 (30282768)

キーワードマイクロ波誘電加熱 / パスツール処理 / 患肢温存手術
研究概要

本年度は数種類のファントムおよびウシの大腿骨に対するマイクロ波温熱処理実験を行った.ファントム実験は寒天,ゼラチン,アルジネートの3種類からなるファントムに対して行われた.ファントムは50×50×50mmのブロックとして成型し,直径1mmのスロットアンテナを刺入しマイクロ波発生器(Microtaze HSD-20M Azell Inc)にて20Wで加熱した.ファントムの内部温度を光ファイバ温度計(NOEMI-TS Nortec)で,表面温度を赤外線カメラ(Radiance PM Amber)にて計測した.寒天ファントムはアンテナ刺入時の変形が生じ,アンテナとファントムの間にわずかな空気層が生じたためあまり加熱されなかった.ゼラチンファントムはよく加熱されたがパスツール処理に必要な60度に達する前に解けてしまったため必要な加熱時間(15分)を維持できなかった.アルジネートファントムは問題無く加熱され良好な結集を示した.パスツール処理が可能な加熱範囲はスロットアンテナの絶縁部を中心とした楕円形(長軸は10〜15mm程度)であった.キャダバー実験はウシ大腿骨の皮質骨部分とがん末端部について行われた.キャダバーはそれぞれ厚さ5mmにスライスしたものを用いた.それぞれの骨に長さ15mmのニードルアンテナを刺入し20Wで加熱実験を行った.アンテナのみの場合は骨はほとんど加熱されなかった.次に骨とアンテナの間にアルジネートを挿入し加熱した.その結果,両者ともにアンテナ周囲が加熱され良好な結果を得た.パスツール処理が可能な加熱範囲はニードルアンテナの先端部とアース部分からなる半楕円形状(短軸7mm,長軸15mm)となった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kazuo TAKAKUDA: "Microwave Therapy for Bone Tumors"JSME International Journal C. 45・4. 923-928 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi