研究課題/領域番号 |
14F03901
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
河村 公隆 北海道大学, 低温科学研究所, 特任教授 (70201449)
|
研究分担者 |
KUNDU SHUVASHISH 北海道大学, 低温科学研究所, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
キーワード | エアロゾル / 水溶性有機物 / ジカルボン酸 / ケトカルボン酸 / グリオキサール / メチルグリオキサール / 済州島 / アジア大陸 |
研究実績の概要 |
Kundu氏は、済州島で採取した大気エアロゾル試料中の低分子ジカルボン酸および関連有機物を測定して、2001年から2008年までのこれら有機物の濃度と組成の季節変化および長期変動を議論した。その結果、第一に、有機物の濃度は減少するどころか、増加傾向を示した事が明らかとなった。今後も有機エアロゾルの濃度が増加する可能性を示した。これは、強い偏西風によって中国大陸から西部北太平洋に汚染物質が大気輸送され、輸送中に酸化を受けてジカルボン酸が生成したものと考えられる。第二に、ジカルボン酸類の濃度は、春に高い値を示す季節変化の傾向を示した。しかし、マレイン酸・安息香酸など不飽和ジカルボン酸は冬季に最大濃度を示した。これは、石炭燃焼に伴う汚染有機物の大気への放出が重要な役割を果たしていることを示している。第三に、ジカルボン酸の濃度の経年的増加傾向は、硫酸塩など汚染性無機物の傾向とは異なることが明らかとなった。石炭燃焼における硫黄の排出規制の結果、硫酸エアロゾルは減少傾向にあるのに対して、有機エアロゾルの主成分である低分子ジカルボン酸の濃度はむしろ増加傾向にあった。このことは、興味ある発見である。この傾向は、父島でも観測されており、東アジアと北太平洋で一般的に認められる傾向である可能性が高い。 春におけるシュウ酸を主成分とするジカルボン酸の増加傾向は、オゾン、一酸化炭素、および、揮発性有機化合物の傾向とも一致しており、大気の酸化能力の増加と、有機物の前駆体の増加の相乗効果によってもたらされて可能性がある。この研究は、現在、Atmos. Chem. Phys. に投稿中であり、近日中に改訂版を再投稿する予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|