• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ヒトナチュラルペプチドレパートリー解析による基盤的がん抗原探索

研究課題

研究課題/領域番号 14F03913
研究機関札幌医科大学

研究代表者

佐藤 昇志  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50158937)

研究分担者 KOCHIN Vitaly  札幌医科大学, 医学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード腫瘍免疫
研究実績の概要

CD8+T細胞(細胞傷害性T細胞、CTL)は癌細胞表面のMHCクラスI分子に提示される抗原ペプチドを認識し傷害する。従って、宿主のCTL誘導を主眼としたペプチドワクチン治療にはナチュラルな状態でがん細胞が提示するMHCクラスIペプチドを用いなくてはならない。我々はこれまでに、モノクローナル抗体による親和精製とRP-HPLCおよびマススペクトロメトリーを組み合わせた生化学的手法で日本人に最も頻度の高いHLA-A24分子に提示されるナチュラルペプチドを網羅的に解析する方法を樹立した。当該年度においては、同手法を用いて、約1.0x109個のヒト大腸癌細胞株SW480、Colo320、HCT115からそれぞれ103、102、118個の重複しないペプチド配列を解読することに成功した。これらは遺伝子導入といった人工操作のないがん細胞のHLA-A24に提示されるナチュラルペプチドのレパートリーであり、将来的な癌ペプチドワクチン候補を含んでいると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に基づき、HLA-A24を発現する3種類のヒト大腸癌細胞株SW480、Colo320、HCT115より抗HLA-A24抗体を用いたナチュラルペプチド群の抽出を行い、これらをマススペクトロメトリーにより配列解析した。その結果、約1.0x109個のヒト大腸癌細胞株SW480、Colo320、HCT115からそれぞれ103、102、118個の重複しないペプチド配列を解読することに成功した。これは研究計画通りの成果であり、順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

研究計画に基づき、HLA-A24陽性な2つの肺癌細胞株(LHK2およびSq-1)からナチュラルペプチドを抽出し網羅的な配列解析を行う。さらに、これまでに同定したヒト大腸癌細胞株ペプチド群とともに、親遺伝子群の正常組織および癌組織における発現解析をRT-PCRにて行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] HLA-A24 peptidomics of cancer and cancer stem cells2014

    • 著者名/発表者名
      Kochin Vitaly, et al.
    • 学会等名
      第18回日本がん免疫学会総会
    • 発表場所
      ひめぎんホール(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2014-07-31 – 2014-07-31

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi