• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

産業副産物を用いたコンクリート舗装の物性と環境影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 14F04058
研究機関北海道大学

研究代表者

胡桃沢 清文  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40374574)

研究分担者 JAMSHIDI Ali  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード環境影響評価 / フライアッシュ / 高炉スラグ / コンクリート / 圧縮強度 / 弾性係数 / 産業副産物
研究実績の概要

コンクリート舗装を行う上で産業副産物を混和材料として有効に使用することができれば、CO2排出量低減や埋立地の残余年数の延長が可能となる。したがって産業副産物である混和材料を使用した場合のコンクリート舗装の性能と環境影響評価を定量的に表すことが可能となればサステイナブル社会構築のために有効なツールとなる。そこで本研究では産業副産物である高炉スラグやフライアッシュを使用した場合の硬化体の力学的性能と環境影響評価を定量的に行えるツールの開発を目的とした。まず基礎的な物性の把握を行うために高炉スラグ微粉末およびフライアッシュをセメントに置換してモルタルを作製した。その結果、フライアッシュや高炉スラグを混和したモルタルの圧縮強度はセメントのみを用いた場合とほぼ同程度であることを明らかにした。また、弾性係数も同程度であり舗装用のコンクリートとして用いる際に混和材をセメントを置換して使用できる可能性が示された。さらに、ペーストフローに関してはフライアッシュやスラグを混和することによって改善されることが示された。これらの結果を用いて道路舗装と港湾における舗装に関して環境影響評価を行ったところ混和材なしのコンクリートでは、製造するのに必要なエネルギーがアスファルト舗装よりも低い結果であったが、混和材を入れることによってさらに半分程度に低減されることが示された。また、温暖化指数も同様の傾向であった。一方、養生温度を50℃にしフライアッシュ置換率が15%の硬化体であれば舗装道路の機械的性能を確保し、さらにCO2排出量も低減できることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた実験の多くはすでに終わっており、今後は環境影響評価などの解析を行う必要がある。したがって本研究はおおむね順調に研究は進展している。

今後の研究の推進方策

実験結果をもとに産業副産物を使用したコンクリート舗装の環境影響評価を行う。この評価を行い、どのような材料をどの程度用いることによって環境への影響が低減でき機械的な性質を満足することができるかを明らかにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Analysis of structural performance and sustainability of airport concrete pavements incorporating blast furnace slag2015

    • 著者名/発表者名
      Ali Jamshidi, Kiyofumi Kurumisawa, Toyoharu Nawa, Meor Othman Hamzah
    • 雑誌名

      Journal of Cleaner Production

      巻: 90 ページ: 195-210

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.jclepro.2014.11.046

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi