• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

アプタマーテクノロジーを利用した新規高感度植物ウイルス・ウイロイド診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14F04078
研究機関弘前大学

研究代表者

佐野 輝男  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (30142699)

研究分担者 KAPONI MARIA  弘前大学, 農学生命科学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードウイロイド / アプタマー / セレックス / 次世代シークエンス解析
研究実績の概要

アプタマー選抜の中核技術となるSELEX法には様々な因子が関与するため、ランダムオリゴ配列の長さ、濃度、温度、分離方法などを最適化する必要がある。特異な高次構造を有する自己複製型RNA病原体であるウイロイドを標的とするアプタマーを選抜するためのSELEX法プロトコールの確立を目指し、以下の諸条件を最適化し、アプタマー候補配列の濃縮に成功した。
まずビオチン化標的PSTVd分子に結合したssDNAはストレプトアビジンコート磁気ビーズで回収する。市販の数種類の磁気ビーズを試し、ダイナビーズM-270(インビトロジェン社)とダイナビーズC1(インビトロジェン社)を選定し、ダイナビーズT1/M280とマグネスフェアーSA-PMPs(プロメガ社)が相補鎖分離に効果的である結果を得た。
次に、SELEX法の結合、洗浄、溶出緩衝液のモル濃度、処理条件、競合実験条件等を検討し、最終的に6.32ピコモルの弱結合コントロールと20塩基、30塩基、40塩基のランダムDNAライブラリーから15ラウンドのSELEX選抜で濃縮したssDNA集団と10倍段階希釈した陽性対照混合液を、62ピコモルの標的PSTVd分子が結合している磁気ビーズに加える実験条件を確立した。因みにこの時の標的分子と結合分子(アプタマー候補分子)の比率は約10:1になる。また、1、5、10ラウンド目のssDNA試料の一部をPCR-クローニング後、塩基配列を分析し、さらに、10ラウンド目の試料を次世代シークエンス・アンプリコン解析にかけ、集団内の多様性を分析し、アプタマー候補となりうる配列を濃縮することに成功した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件)

  • [雑誌論文] Viral pathogens occurring in fig-mosaic diseased trees in Greece2016

    • 著者名/発表者名
      Kaponi, M.S., Vellios, E.K., Fillipou, K.S., Sano, T.
    • 雑誌名

      PSJ Plant Virus Disease Workshop Report. Special Edition

      巻: 12 ページ: 30-42

    • 国際共著

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi