• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

キッズデザインに対応するためのデータベースの設計及び応用

研究課題

研究課題/領域番号 14F04306
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

西田 佳史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 首席研究員 (60357712)

研究分担者 ZHANG KUN  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード傷害情報 / 属性項目 / 語彙セット / 解析
研究実績の概要

今年度は,昨年度に開発した「傷害情報記述枠組みコーディングマニュアル」(IIDFコード試用版)を拡張し,IIDF第二次稿(170頁)をまめた.第二次稿では起因物,関連物,加害物に関する記述方式についての大きな改定を行い,事故発生のプロセスには多数の要因が関与しており,そこには使用している製品や,周辺にあって事故発生の経過に影響を与えたもの,子供に対して直接に危害を与えたものなど,あるいは事故発生の引き金を引いた人間の行動などがありうる.第二次稿では,WHOのICECI(International Classification of External Causes of Injury)に準じて,これを起因物,関連物,加害物という三区分を設けて,それぞれについてその属性を記述することを求める.また,子供の身体寸法・特性,行動心理・特性及び生活実態など三つの特色を考察したうえで,属性項目数を15項目の増加及び語彙セット数を5種類(人間動作,家庭内部詳細など)独自に開発した.
このような子供傷害に向け標準化・正準化となる日常生活情報記述枠組みを用いて,3千件程度の子供傷害データを再整理し,OIPM (Objects in Injury Process Matrix) という事故原因解析ツールを開発した.またSPSS統計ツールを併用することにより,KDDBへの利用技術の検証を行った.成果は “An Analysis of Carrying Device–Related Injuries to Preschool Children”として,Journal of Safety Research誌に投稿した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、多様な子供傷害データを標準化・正準化することで、分析可能とする日常生活情報記述のためのコーディングを拡張しただけではなく、大きな目標としていた、具体的に傷害分析(Carrying Deviceに関連する事故事例分析)へ手法を適用しその有効性を検証まで至った。以上より、順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今後、手作業で行っている部分をICTを用いて省力化させるための工夫として、工学的手法を特委とする研究者との交流を進め、オントロジー技術、データマイニング手法の活用を検討する。また、具体的な事故事例分析を進めながら、修正と改善を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Descriptive framework of injury data: a proposal based on a Japanese experience of injury database integration2015

    • 著者名/発表者名
      Kun ZHANG, Jingxing WANG, Takabumi FUKUDA, Yoshiki MIKAMI
    • 雑誌名

      Journal of Risk and Research

      巻: none ページ: 1-14

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1080/13669877.2015.1042497

    • 査読あり
  • [学会発表] The Analysis of Product Recall Delay Based on NITE Accident Database2015

    • 著者名/発表者名
      蒋培,張坤,三上喜貴,
    • 学会等名
      第48回安全工学研究発表会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター(新潟県)
    • 年月日
      2015-12-03 – 2015-12-04
  • [学会発表] Safety Design in the Age of Anthropocene –An Indispensable Component of Engineering Education-,2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Mikami, Le Lien Thi Quynh, KunZhang,
    • 学会等名
      The 9the International Symposium on Advances in Technology Education (2015 ISATE )
    • 発表場所
      Hotel New Otani Nagaoka(新潟県)
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-18
    • 国際学会
  • [学会発表] A Generic Child Injury Data Framework for Kids Product Designers2015

    • 著者名/発表者名
      KunZhang, Yoshifumi Nishida, Yoshiki Mikami
    • 学会等名
      Society for Risk Analysis
    • 発表場所
      Matrix @ Biopolis(Singapore)
    • 年月日
      2015-07-19 – 2015-07-23
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparative research on five product recall information system: China, U.S.A, EU, Japan and Australia,2015

    • 著者名/発表者名
      Pei Jiang, Kun Zhang, Yoshiki Mikami
    • 学会等名
      The 4th International GIGAKU Conference in Nagaoka (IGCN)
    • 発表場所
      長岡技術科学大学(新潟県)
    • 年月日
      2015-06-19 – 2015-06-21
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi