• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ジャロシンスキー守谷相互作用下での電流駆動磁壁移動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14F04316
研究機関京都大学

研究代表者

小野 輝男  京都大学, 化学研究所, 教授 (90296749)

研究分担者 KIM Sanghoon  京都大学, 化学研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードスピントロニクス
研究実績の概要

電流駆動磁壁移動現象は磁気メモリーへの応用の期待がされる現象であり、電流による効率的な磁壁駆動技術の開発が望まれている。最近、スピンホール効果によって非磁性体から磁性体へ流れ込むスピン流によって磁壁移動が起こることが示された。この際に、界面におけるジャロシンスキー守谷相互作用によって磁壁の内部構造が安定化されることが重要であり、効率的な磁壁移動のためには大きなジャロシンスキー守谷相互作用を持つ物質が必用である。本研究では、スピン軌道相互作用の大きい非磁性体と磁性体を組み合わせて大きなジャロシンスキー守谷相互作用を発現する物質を探索することを目的としている。
物質探索のためにはジャロシンスキー守谷相互作用の大きさを評価することが必用であり、平成26年度は、まずジャロシンスキー守谷相互作用の大きさを定量的に評価する手法を確立することを目標として研究を行った。垂直磁化膜における磁壁移動速度を面内にも磁場を印加して測定することで、ジャロシンスキー守谷相互作用の大きさを定量的に評価することが可能であることが明らかとなった。この手法によって簡便かつ短時間での評価が可能となり、大きなジャロシンスキー守谷相互作用を発現する物質を探索するための効率的方法が確立された。今後はこの効率的方法を用いて、スピン軌道相互作用の大きい非磁性体と磁性体を組み合わせて大きなジャロシンスキー守谷相互作用を発現する物質探索を展開する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初目標通り、、ジャロシンスキー守谷相互作用の大きさを定量的に評価する手法を確立することができた。

今後の研究の推進方策

今年度に確立した効率的評価方法を用いて、スピン軌道相互作用の大きい非磁性体と磁性体を組み合わせて大きなジャロシンスキー守谷相互作用を発現する物質探索を展開する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 小野研究室HP

    • URL

      http://www.scl.kyoto-u.ac.jp/~onoweb/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi