• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ビザンチン攻撃に対して安全なネットワーク符号化の解析と構成

研究課題

研究課題/領域番号 14F04347
研究機関九州大学

研究代表者

高木 剛  九州大学, マス・フォア・インダストリ研究所, 教授 (60404802)

研究分担者 CHENG Chi  九州大学, マス・フォア・インダストリ研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード認証 / ネットワークコーディング / 汚染攻撃 / 準同型署名
研究実績の概要

本研究課題では、ネットワーク符号化方式に対する安全性評価を行うことを目的としている。本年度はJSPS外国人特別研究員として滞在する最初の3ヵ月間であった。最初に、準同型部分空間署名(HSS)と鍵予備配布タグ暗号化(KEPTE)と言われるネットワーク符号化方式に対して、効率的な汚染攻撃(pollution attack)が適応可能であることを示した。特に、攻撃者はパケットとその署名を加工して、中間ノードと終端ノードにおいてHSSとKEPTEの署名が偽造可能となる問題点を指摘した。これらの汚染攻撃に対して安全となりうる対策方法も考察した。また、ストリームデータに対する準同型認証方式の安全性の評価を開始し、安全性証明可能で効率的な準同型認証方式を構築する研究計画を考察した。最後に、ネットワーク符号化に関するサーベイ論文を、小倉で開催された暗号と情報セキュリティシンポジウムSCIS2015において発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

JSPS外国人特別研究として滞在を開始して3ヶ月間で、本研究課題に関して国際研究集会WAIS205と国内研究会SCIS2015において講演を行うなど、 順調に研究は進んでいる。

今後の研究の推進方策

ネットワーク符号化方式の汚染攻撃に対する防御方法を考察し、安全性証明可能かつ効率的な方式を構築する予定である。その後に、通信量と計算量を格段に削減することが可能な単一の鍵を持つネットワーク符号化方式を構成することを目標とする。また、ランダム線形ネットワーク符号化を実現する効率的な鍵配布方式も考察する。最後に、ストリームデータに対する準同型認証方式の安全性を考察し、ダイナミックベクトルの内積などの線形関係式を認証できる方式を構成する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Homomorphic authentication for network coding2015

    • 著者名/発表者名
      Chi CHENG, Tsuyoshi TAKAGI
    • 雑誌名

      2015年暗号と情報セキュリティシンポジウム, SCIS2015

      巻: 3E3-3 ページ: 73-73

  • [学会発表] On homomorphic authentication for network coding2015

    • 著者名/発表者名
      Chi CHENG
    • 学会等名
      The 8th Workshop among Asian Information Security Labs (WAIS 2015)
    • 発表場所
      The WooJung College of Information and Communications Hall, Korea University, Korea.
    • 年月日
      2015-01-08 – 2015-01-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi