• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

GISやビッグデータ解析を用いた統合的流域災害管理システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 14F04351
研究機関中部大学

研究代表者

福井 弘道  中部大学, 中部高等学術研究所, 教授 (90286625)

研究分担者 LIMLAHAPUN Ponthip  中部大学, 中部高等学術研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード空間データ基盤 / flood / rainfall / monitoring system / GIS / database
研究実績の概要

本研究は、近年、降雨災害等の被害が多発している中部地域の岐阜県・愛知県の境界領域を流下する土岐・庄内川流域を実証実験サイトに取り上げ、流域における豪雨・洪水の迅速把握および警報など減災情報の生成と伝達を可能にして、災害にレジリエントな地域を実現するための「統合的な流域の災害管理システム」のプロトタイプを構築するものである。
今年度は、ベースとしたICHARM(水災害・リスクマネジメント国際センター)が開発した、人工衛星観測雨量を活用できる統合洪水解析システム(IFAS)のシステムの改良および水文・気象データの表示システムの構築を主として行った。
具体的には、現状のgraphic-based selection and step-wise processing systemから、web-based parallel computing systemへと改良を行うとともに、水文・気象データのVisualization Platformを構築した。これにより、ユーザーインターフェースが改良され、時系列データの表示などが簡易に行えるとともに、計算速度も向上することができた。この成果は、「Toward a Web-integrated solution for flood observations」として、ICSSH 2015、Kyotoに投稿して受理された。
また、高解像度のリアルタイム気象データのマッピングについて、Halexからデータを購入して、ARCGISを用いて地理空間表示することも試験的に行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していた研究項目(既存の洪水予測システムの再検討、リアルタイム情報の組み込み、WebGISによる地理空間情報の整備等)については、想定していた内容以上に達成できたが、SNS情報の収集と処理については、別プロジェクトにおいて実施したため、本研究では行わなかった。

今後の研究の推進方策

今後は、最新の衛星画像(全球降水観測計画主衛星や二周波降水レーダー画像、ALOS2など)の本システムへの自動組み込みやリスク情報の細密可視化について検討するとともに、避難勧告等の早期警報機能の追加およびそのモバイル端末への展開を行い、「統合的な流域の災害管理システム」のプロトタイプを完成させる。
また、これらの国内外の他地域への展開可能性、技術移転の可能性について検討する。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi