• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

維持管理のためのRFIDとセンサ融合と変状を含むBIMモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14F04368
研究機関大阪大学

研究代表者

矢吹 信喜  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50312434)

研究分担者 MOTAMEDI ALI  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードRFID / 維持管理 / 変状 / データモデル / BIM / CIM
研究実績の概要

位置情報を取得するためのICタグ(RFID)の一つの選択肢として,ビーコン(Beacon)の検討を実施し,UAV(ドローン)などが付近に来た時に,その付近に存在することを通知することを確認した.
また,RFIDのタグが,木材,煉瓦,ブロック,土砂などによって覆われた際に,上部にあるアンテナから認識ができるかどうか,実験を行った.実験では主に煉瓦を用いて,タグの上に煉瓦の層を作り,層の厚さとアンテナの認識距離の関係を定量的に評価した.
レーザースキャナによって計測した点群データから,類似構造物の抽出と複製によるポリゴンデータの作成プログラムを開発し,橋脚などを対象に検証を実施した.
コンクリート構造の変状のプロダクトモデルの開発を行い,ひび割れ,錆汁,すり減りなどについて,オントロジーを開発しながら,実際の構造物を対象にモデル化を行い,検証を実施した.
Arduinoを用いて,センサデータの無線による伝達システムを開発し,建設現場で実験を実施した.
光線を首を振りながら発して周辺の物体への距離を面的に求めるLiDARを購入し,実験を行った.これにより,周辺物体への距離をリアルタイムに計測できることを確認した.UAV(ドローン)を購入し試験を行った.UAVへの無線システムの搭載について検討を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

RFID,Arduino,UAV,ビーコンといった無線センサ系の個別実験を実施することができ,BIM/CIMのデータモデルについても,オントロジーに基づいて開発を実施しているから.

今後の研究の推進方策

当該外国人特別研究員は今年度で終了であるから,これまでに実験,開発を行ってきたことを継続しつつ,全体をまとめて,論文発表していく.
既に投稿してある論文については,今年度発表あるいは掲載していく.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] A crime prevention system using Arduino and commnunication modules2015

    • 著者名/発表者名
      Toshie Hirai
    • 学会等名
      2nd International Conference on Civil and Building Engineering Informatics
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-04-22 – 2015-04-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of product model for haror structrures degradation2015

    • 著者名/発表者名
      Wenxuan Chen
    • 学会等名
      2nd International Conference on Civil and Building Engineering Informatics
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-04-22 – 2015-04-24
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi