• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ハナバチ類における社会性の起源:発現遺伝子解析とフェロモン分析によるアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 14F04386
研究機関京都大学

研究代表者

川北 篤  京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (80467399)

研究分担者 GROOM Scott  京都大学, 生態学研究センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードシオカワコハナバチ / コハナバチ科 / 社会性 / トランスクリプトーム解析 / フェロモン分析
研究実績の概要

ハナバチ類における真社会性の進化は、陸上生態系におけるハナバチ類の繁栄をもたらし、それによってハナバチ類は現在、植物の最も重要な花粉媒介者となっている。ハナバチ類における真社会性は、ミツバチ科とコハナバチ科で合わせて5回独立に起源しているが、そのうちの2回がコハナバチ科で起きている。本研究の目的は、北海道から屋久島まで広域に分布し、種内で社会性についての多型が見られるシオカワコハナバチをモデルとし、コハナバチ科において社会性がどのような生態的条件のもと、どのような分子メカニズムによって生じたのかを明らかにすることである。
本年度11月に本研究課題を開始したため、野外調査をもとにしたデータ収集はできなかったが、文献調査、および研究協力者から得られた情報などをもとに、次年度行う野外調査に関して十分な準備ができた。また、次年度行うトランスクリプトーム解析、およびフェロモン分析に関しての条件検討を行った。本年度の成果を踏まえて、次年度は野外で得られたサンプルから十分なデータが得られると期待している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題は11月開始であり、野外でのシオカワコハナバチの研究には時期が遅かったため、本年度は次年度行う野外調査やトランスクリプトーム解析、フェロモン分析の準備に集中した。文献調査や研究協力者との議論を通して、野外調査地の選定やサンプルの分析条件の検討を行い、次年度の研究にむけて十分な準備ができた。

今後の研究の推進方策

次年度は4月から7月にかけて札幌のシオカワコハナバチ集団において、社会性巣の女王と働き蜂、および単独性巣のメスを十分な数採集し、これらの間で発現パターンが異なる遺伝子を調べることで、社会性の成立や維持に関わる遺伝子を特定する。また、コハナバチの体表からフェロモンを抽出し、カスクロマトグラフ質量分析計で分析することで、女王に特有の体表物質が存在するかどうかを明らかにする。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi