研究課題/領域番号 |
14F04386
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
川北 篤 京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (80467399)
|
研究分担者 |
GROOM SCOTT 京都大学, 生態学研究センター, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | ハナバチ / 社会性 / シオカワコハナバチ / コハナバチ科 / 発現遺伝子 |
研究実績の概要 |
今年度は、社会性の有無について種内で多型が見られるシオカワコハナバチを用いて、多型をもたらす遺伝子的背景についても研究を行った。シオカワコハナバチの札幌集団では、同じ集団の中で、メスが働き蜂を生産して社会性の巣を作る場合と、単独のまま繁殖を行う場合がある。春世代のメスはすべて単独性であるが、夏世代では多型が現れる。シオカワコハナバチの札幌集団の春世代のメス、夏世代の単独性メス、夏世代の社会性巣の女王および働き蜂からRNAを抽出し、次世代シーケンサーによって分析することで、発現遺伝子のプロフィールを得た。これらのデータをもとに現在、社会行動の違いをもたらしていると考えられる遺伝子の特定を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、シオカワコハナバチの札幌集団から目的とする個体を十分な数得ることができ、RNAの解析結果の質も良好である。データの解析にはまだ時間を要するが、社会行動の違いに応じた発現遺伝子の違いが明らかになると期待される。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までに発現遺伝子についてのデータは順調に得られているため、今後は発現遺伝子の違いがどのような表現型と結びついているのかを明らかにすることを目指す。具体的には巣内でカースト分化を維持する「女王フェロモン」のような物質が存在するかどうかを、体表炭化水素の分析から明らかにする。アリ、スズメバチ、マルハナバチでは非揮発性の炭化水素が女王フェロモンとして機能していることが分かっていることから、シオカワコハナバチでも女王が同様の炭化水素の生産しているのか、もししているとすれば発現遺伝子にそのような物質の生成に関わるような遺伝子が見られるのか、を明らかにする。
|