• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

性的二型を示すカイガラムシの変態の進化およびホルモンによる制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14F04402
研究機関名古屋大学

研究代表者

三浦 健  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (60219582)

研究分担者 VEA ISABELLE  名古屋大学, 生命農学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードカイガラムシ / 性的二型
研究実績の概要

カイガラムシのオスは幼虫および擬蛹と呼ばれる時期を経て有翅成虫へ成長する一方、メスは幼虫から直接、翅(はね)のない成虫になる。このようにカイガラムシは発育において性的二型を示し、雌雄で外部形態が全く異なっている。一般的に昆虫の変態は脱皮ホルモンと幼若ホルモン (JH) によって制御されることが知られているが、カイガラムシの特殊な発育様式を制御する内分泌機構は不明である。そこで本研究では、カイガラムシの性的二型を制御する分子基盤について、内分泌的な観点から明らかにすることを目的とした。平成28年度の研究実績は以下の通りである。
【ホルモンシグナリング遺伝子のプロモーター解析】今までに同定されたホルモンシグナリング遺伝子のうち、オス特異的に発現する転写因子に関して、プロモーター解析によってその発現制御機構を明らかにすることを念頭において、5’ RACEにより転写開始点を決定した。
【JHシグナリング因子の網羅的解析】フジコナカイガラムシにおいてJHシグナリングに関わる因子を新たに同定することを目的として、JH処理後の個体および未処理の個体におけるトランスクリプトームを比較した。JH mimic処理によって発現が誘導される転写物 (transcript) が316個、発現が抑制される転写物が437個、それぞれ見出された。これらの転写物のアノテーションを行い、gene ontology (GO) として「蛹期」、「変態」、「性的二型」、あるいは「翅形成」への関与が推定されるものを選び出した。
【結果の総括】これまでに得られた成果をまとめて、論文の原稿を作成している。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] フジコナカイガラムシの顕著な性的二型形成における幼若ホルモンの役割2017

    • 著者名/発表者名
      田中彩友美、Isabelle Vea、三浦健、水口智江可
    • 学会等名
      第61回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2017-03-27 – 2017-03-29
  • [学会発表] フジコナカイガラムシにおけるエクダイソン初期応答遺伝子E75のcDNAクローニングと発現解析2017

    • 著者名/発表者名
      辻知広、Isabelle Vea、塩月孝博、上樂明也、三浦健、水口智江可
    • 学会等名
      第61回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2017-03-27 – 2017-03-29
  • [学会発表] Identification and expression profiles of sex-specific doublesex transcripts in the non-holometabolous scale insects (Hemiptera: Coccomorpha)2016

    • 著者名/発表者名
      Isabelle Vea, Sumika Yonei, Takahiro Shiotsuki, Akiya Jouraku, Teruyuki Niimi, Chieka Minakuchi
    • 学会等名
      25th International Congress of Entomology
    • 発表場所
      米国フロリダ州オーランド
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-30
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi