• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

スパインにおける局所翻訳の網羅的解析による自閉症の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 14F04410
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

田中 元雅  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (40321781)

研究分担者 CHEN Yi-Kai  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード翻訳 / スパイン / 自閉症
研究実績の概要

本研究では、神経細胞を用いて、細胞体から離れた場所に存在する樹状突起・スパインにおいて、今まさに翻訳されている最中のmRNAを一塩基レベルで、定量的かつ全ゲノムで明らかにすることを目指す。さらにこの実験を、当研究室が保有する自閉症モデルマウスを用いてスパインにおける局所翻訳の網羅的解析を行う。本研究は、近年、喫緊の課題になっている自閉症における局所翻訳異常の全体像をゲノムワイドに明らかにし、その病態の解明だけでなく、スパインの局所翻訳異常に着目した新たな自閉症治療薬の開発にもつながると期待できる。本年度は、哺乳動物細胞を用いた上記の翻訳解析の技術を確立させるため、マウスの大脳(海馬)および海馬や大脳皮質由来の初代培養ニューロンやHEK293細胞などを用いて、翻訳最中のRNAを単離するためのプロトコルの確立を目指した。その結果、マウス脳やこれらの初代培養のニューロンを用いて、樹状突起部分と細胞体のそれぞれから各種RNAを抽出し、DNA化して環状のライブラリーを作成する手法をほぼ確立させた。そのライブラリーを次世代シーケンサーで網羅的に解析したところ、これまでに単離した各試料に特異的なRNAの存在等を示唆する結果を得た。また神経活動依存的な翻訳状態の変化を調べるために、神経刺激の前後で同様の実験を行うためのプロトコルを確立させ、配列解析の結果から神経活動の動態に関する興味深い知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ライブラリーの作成および配列解析ともに、ほぼ当初の研究計画通りに研究が進んだため。

今後の研究の推進方策

これまでに確立してきた翻訳解析手法を用いて、引き続き、樹状突起部分と細胞体および神経刺激の前後で、翻訳されている最中のmRNAをゲノムワイドに調べることで、mRNA翻訳の実態解明を目指す。今後は、これまでにも用いてきた精神・神経変性疾患モデルマウスを用いた翻訳解析にも注力していく。加えて、より純粋に特異的なタイプの神経細胞のみからリボソームを単離するために、リボソームのサブユニットにタグをもつマウスを用いて、そこからリボソームに結合したRNAを高純度に単離し、ライブラリー化する手法を確立させる。これまでの予備的な実験では、上記の実験についてかなり良好な結果を得てきており、今後はそのライブラリー作成し、次世代シーケンサーで網羅的に解析する。以上から、より詳細に、神経細胞におけるnRNA翻訳の実態を解明し、自閉症モデルマウス脳由来の神経細胞における翻訳異常の分子レベルでの解明に繋げていく。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi