• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

統合失調症のモデル動物におけるBDNF-TrkBシグナル系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 14F04711
研究機関千葉大学

研究代表者

橋本 謙二  千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 教授 (10189483)

研究分担者 HAN MEI  千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード脳・神経疾患
研究実績の概要

統合失調症の発症メカニズムとして、妊娠期における炎症が関わっていることが判ってきた。例えば、妊娠期におけるウイルス感染は、生まれてきた子供の精神疾患の発症リスクを高めることが知られている。実験動物としては、妊娠期にPolyICとういう化合物を投与すると、生まれてきた仔マウスが成熟した時点で、統合失調症と類似した行動異常を引き起こす。一方、脳由来神経栄養因子(BDNF)およびその受容体であるTrkBを介するシグナル系は、多くの精神神経疾患の病態に関わっている。
本研究の成果は、TrkB作動薬である7,8-dihydroxyflavone (7,8-DHF)を離乳後から8週間まで飲料水として与えたところ、PolyIC投与により、成熟期における行動異常(認知機能障害、プレパルス抑制障害)が起こらないことを見出した。さらに、PolyIC投与による、成熟マウスの前頭皮質におけるパルブアルブミン陽性細胞の低下についても、予防できることを見出した。
これらの結果は、思春期における7,8-DHFの投与が、成熟期における精神疾患の発症を予防できる可能性を示唆した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] ウーロンゴン大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      ウーロンゴン大学

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi