• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

PTSD患者の震災ストレス反応、生活習慣と脳形態、認知力との相関

研究課題

研究課題/領域番号 14F04727
研究機関東北大学

研究代表者

瀧 靖之  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (10375115)

研究分担者 LANDRE Lionel  東北大学, 加齢医学研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードPTSD / MRI / 脳
研究実績の概要

本研究の目的は、東日本大震災の被災地における震災ストレスが、脳や認知機能に与える影響に関して、主に性差、年齢が与える要因を解明することである。
平成26年度は、東北メディカル・メガバンク機構で収集される認知心理データ、脳画像データについて精査した。更に、文献検索を行い、これらデータから、本研究目的で掲げている作業仮説が検証可能を検討した。更に、本研究を遂行するにあたり、これまでのPTSD研究に関して、多くの先行研究をまとめて、現在review paperを執筆中である。平成26年度中には、20歳代から80歳代までの900名を超える対象者から脳画像データ、認知機能データの収集が完了しており、これらデータのクオリティチェック、データモニタリングの方略を確立し、東北メディカル・メガバンク機構の統合データベース内に格納するための基盤整備を行った。更に脳画像データの前処理の方略も確立し、これらデータが利用できる環境整備を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

東北メディカル・メガバンク機構で収集したデータを元に解析予定であるが、その際に研究目的でデータを利用する場合には、データの分譲の手続きを経る必要があり、分譲申請の手続きを進めている。分譲されたデータは原則的に、東北メディカル・メガバンク機構内のスーパーコンピューターを用いて解析をする必要があるため、上述の脳画像データの前処理をスーパーコンピューターに実装する準備を行っている。このように、データ収集、データ解析、更には、前述のようにreview paper執筆を行う等、研究は概ね順調に遂行していると言える。

今後の研究の推進方策

上述の様に、東北メディカル・メガバンク機構のデータの分譲が始まると一気に研究が推進する。既に、解析環境、先行研究の洗い出しなどは終わっているために、データ分譲に向けた準備を進めていくことが最も重要と考えられる。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi