• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

コモンマーモセットの前頭葉ー頭頂葉系の障害が半側空間無視を誘発する神経機構

研究課題

研究課題/領域番号 14F04766
研究機関生理学研究所

研究代表者

伊佐 正  生理学研究所, 発達生理学研究系, 教授(兼任) (20212805)

研究分担者 MATROV DENIS  生理学研究所, 発達生理学研究系, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード眼球運動 / 光遺伝学 / 半側空間無視 / アデノ随伴ウィルスベクター / 二重感染法
研究実績の概要

新世界ザルの1種であるコモンマーモセットを用いて、「半側空間無視」の動物モデルを作製し、前頭葉と頭頂葉および側頭葉を結ぶ特定の神経路の関与を実証することを目的として、マーモセット頭部拘束状態での視線の動きの計測を行った。非侵襲的頭部固定法によってマーモセットの視線をサンプリング周波数1KHzで正確に計測ができることを見出した。これによって半側空間無視を評価する実験系を確立した。
マーモセットにおける前頭葉と頭頂葉および側頭葉を結ぶ神経路を明らかにするために、受入研究室で近年開発されたアデノ随伴ウィルスベクターを前頭眼野に注入した。この動物の解剖学的手法での解析から、頭頂連合野の一部であるLIP野と側頭連合野の一部であるTPO野に逆行性に標識された細胞があることを同定した。これによってヒト、マカクザルにおける上縦束I-IIIや弓状束に対応する神経経路を同定することに成功した。
ひきつづき経路選択的機能阻害を目指して、受入研究室で近年開発された逆行性レンチウィルスベクターを投射先に、順行性アデノ随伴ウィルスベクターを細胞体のある位置に注入するというウィルスベクター2重感染を行った。
また、前頭眼野に順行性アデノ随伴ウィルスベクターを注入することでチャネロドプシンを発現させ、覚醒下で光刺激を行って眼球運動への影響を検証した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Marmoset eye-movement research: application to translational models of spatial hemineglect and schizophrenia2016

    • 著者名/発表者名
      Denis Matrov
    • 学会等名
      第5回日本マーモセット研究大会
    • 発表場所
      東京慈恵会医科大学(東京港区)
    • 年月日
      2016-01-27 – 2016-01-27
  • [学会発表] Moderate Exploratory Phenotype in Rats Is Associated with Resilience to The Chronic Social Defeat2015

    • 著者名/発表者名
      Denis Matrov
    • 学会等名
      4th Congress of Asian College of Neuropsychopharmacology
    • 発表場所
      Taipei International Convention Center(Taiwan)
    • 年月日
      2015-11-18 – 2015-11-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi