• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

生命工学・生命倫理と法政策

研究課題

研究課題/領域番号 14GS0109
研究機関東京大学

研究代表者

樋口 範雄  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (30009857)

研究分担者 両角 吉晃  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 助教授 (50239711)
佐伯 仁志  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (10134438)
伊藤 眞  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (50009809)
道垣内 正人  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (70114577)
中山 信弘  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40009816)
キーワード生命倫理(バイオエシックス) / 生命工学(バイオテクノロジー) / 医療倫理 / 生殖技術 / 臓器移植 / 医療過誤 / インフォームド・コンセント / ヒトゲノム計画
研究概要

文部科学省学術創成研究プロジェクト「生命工学・生命倫理と法政策」は、5カ年計画の第2年度を迎え、次のような多彩な活動を展開した。
(1)生命倫理ケーススタディと題して、医師と法律家が多様な医療倫理問題を議論するディスカッションを中心とした研究会を第1年度に引き続き7回(成果はジュリストという法律雑誌に2003年4月から連載中。すでに11回を数えた)。生命工学研究グループにより開始した裁判官や弁護士、特許庁担当者を交えた研究会を3回。
(2)アメリカのロー・スクールおよびメディカル・スクールで生命倫理と法を講ずる教授2名の招請と集中講義の実施。
(3)イギリスその他からゲストを招いてのシンポジウム3回。そのうちの一部を「法の支配」等の雑誌で公表した。
(4)アメリカでの医療倫理セミナーへのメンバー派遣。
(5)医療系学会において、医療と法の交錯に関する報告、等々。
今後は、国内外の専門家との連携をいっそう強化するとともに、厚生労働省など政策立案に携わる部門との交流を深めるよう心がけたい。第3年度は、書物の形でこれまでの成果を公表する作業を始めるほか、生命工学部門の研究会の継続、医療倫理や医療情報に関する国際シンポジウムの実施、さらに法科大学院がスタートすることと合わせて、新しい法曹に要請される生命倫理的テーマへの関心を喚起するようなワークショップの企画を考えている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 森茂郎, 武市尚子, 児玉安司: "病理解剖・司法解剖後の検体・遺体の取扱い"ジュリスト. 1244号. 214-225 (2003)

  • [文献書誌] 加藤紘之, 児玉安司, 佐伯仁志: "医療事故情報の警察への報告"ジュリスト. 1249号. 68-80 (2003)

  • [文献書誌] 大内尉義, 岩田太, 佐伯仁志: "末期医療のあり方-延命治療に関する判断枠組み"ジュリスト. 1251号. 98-108 (2003)

  • [文献書誌] 安部圭介, 米村滋人: "臓器移植と自己決定権-ミュンヘン会議からの示唆"成蹊法学. 58号. 97-115 (2004)

  • [文献書誌] 久山亜耶子, 岩田太: "尊厳死と自己決定権-オレゴン州尊厳死法を題材に-"上智法学論集. 47巻2号. 219-236 (2003)

  • [文献書誌] Marsha Garrison, 土屋裕子翻訳: "自己決定権を飼いならすために-自己決定権再考"法の支配. 131号. 65-78 (2003)

  • [文献書誌] 開原成充, 樋口範雄: "医療の個人情報保護とセキュリティー 個人情報保護法とHIPAA法"有斐閣. 224 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi