• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

コンピュータ・ネットワークを用いた法学教育の実践・評価システムの創成

研究課題

研究課題/領域番号 14GS0115
研究機関名古屋大学

研究代表者

松浦 好治  名古屋大学, 大学院法学研究科, 教授 (40104830)

研究分担者 菅原 郁夫  名古屋大学, 大学院法学研究科, 教授 (90162859)
加賀山 茂  明治学院大学, 法科大学院, 教授 (20169379)
角田 篤泰  名古屋大学, 大学院法学研究科, 助教授 (80292001)
池田 輝政  名城大学, 教育学部, 教授 (90117060)
梶田 将司  名古屋大学, 情報連携基盤センター, 助教授 (30273296)
キーワード法学教育 / コンピュータ / IT / ロースクール / 実務技能 / 同輩評価 / シラバスシステム
研究概要

最終年度として、新規の開発は行わず、従来のシステムの改修などを行った。NLSシラバスシステム(名古屋大学オリジナルのシラバスシステム)はさらに安定化させた。その機能の一部に組み込まれた、APRS(Anonymous Peer Review System:匿名同輩評価システム)を授業(法情報学:名古屋大学2,3,4年生対象)の中で運用し、システムの評価と教育実践における運用方法についての知見をさらに蓄積した。本研究で開発した、DRS(Digital Recording Studio:実習の映像を記録するシステム)とSTICS(STream Indexing and Commenting System:記録映像にコメントを付して構造化するシステム)は、すでに実用段階に入り、全国14大学と連携して実務技能教育の教材の蓄積が始まっている。
研究成果の発表として、5月12日日本法社会学会学術大会においてミニシンポジウム「市民と法専門教育--ロースクールにおける実技教育の課題」を開催した(形成支援経費によるものと合同)。また、情報処理学会の第3回CMS研究会において、NLSシラバスシステム、DRS、STICS、について研究報告を行った。
法学教育のための従来になかったシステムを開発し、実用可能な段階にまで改良することができた。次のステップとして、教育効果の検証という課題も明らかになり、そのためのデータも蓄積しつづけている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 法科大学院教育とICTを活用したFaculty Development(FD) 活動-名古屋大学法科大学院の実践的取組-」2007

    • 著者名/発表者名
      ○松浦好治, 千葉恵美子, 富崎おり江, 鈴木慎太郎, 伊藤栄寿
    • 雑誌名

      名古屋高等教育研究 7

      ページ: 19-37

  • [雑誌論文] 名古屋大学 ICTを活用した教育学習空間の創造2007

    • 著者名/発表者名
      ○鈴木慎太郎, 伊藤栄寿, 松浦好治
    • 雑誌名

      法律のひろば 60巻2号

      ページ: 35-39

  • [雑誌論文] 「NLSシラバスシステム : コース管理プラットホームとその投票サブシステムの利用2006

    • 著者名/発表者名
      ○角田篤泰, 養老真一, 松浦好治
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告書(第3回 CMS 研究会)

      ページ: 33-38

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi