• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

社会基盤を構築するためのシステムLSI設計手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14GS0218
研究機関九州大学

研究代表者

安浦 寛人  九州大学, システムLSI研究センター, 教授 (80135540)

研究分担者 櫻井 幸一  九州大学, システムLSI研究センター, 教授 (60264066)
村上 和彰  九州大学, システムLSI研究センター, 教授 (10200263)
黒木 幸令  九州大学, システムLSI研究センター, 教授 (40234596)
中西 恒夫  九州大学, システムLSI研究センター, 助教授 (70311785)
松永 裕介  九州大学, システムLSI研究センター, 助教授 (00336059)
キーワードディジタルネーミング / RFID / 個人認証 / 情報セキュリティ / システムLSI / 暗号回路 / 低消費エネルギー / 無線通信ネットワーク
研究概要

本研究では,システムLSI設計技術を今後の高度情報化社会を支える基盤情報技術として捉え,システムLSIに十分な機能,性能,品質,信頼性,安全性を与えるための統合的な設計技術の確立を目指すことが目的である.具体的には,高機能・高性能なシステムLSIを短期間に設計する技術,必要最小限のエネルギー消費を実現する設計技術,社会基盤に求められる信頼性・安全性を実現する技術の3点を,応用技術,ソフトウェア技術,設計支援技術,設計手法,テスト技術,製造技術のすべての観点から検証し,新しい技術体系と学問体系を再構築することを目指した.平成16年度は,平成17年度に実施を計画している新キャンパスにおける個人認証システム実験のためのICカードシステムの仕様策定および開発を行った.学生証や職員証のかわりとなるICカードに1Mビット程度の個人ID系列を持たせ,サービスごとに異なる部分系列を利用して双方向認証を行うシステムを試作して,実現上の問題点ならびに利用法に関する課題を抽出した.具体的には,学内の職員や学生の認証システム・セキュリティシステムを50人程度の被験者を対象に実験的に構築し,開発した技術の評価を行った.また,提案する認証方式の安全性に関する理論的検討,最終実現におけるLSIの設計・製造技術に対する消費エネルギーを始めとする課題の整理も並行して進めた.

  • 研究成果

    (45件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (45件)

  • [文献書誌] Daisuke Hagiwara et al.: "Error Detection for the Reliable Digitally Named World with RFID Tags"The 6th Joint Workshop on System Development. (2003)

  • [文献書誌] 安浦 寛人: "システムLSIの社会基盤への利用-Digital Naming社会を目指して-"第16回回路とシステム(軽井沢)ワークショップ. 447-452 (2003)

  • [文献書誌] 井上 創造 ほか: "RFIDによるイベント支援マルチサービスシステム「RICA」の実証実験"マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム. 277-280 (2003)

  • [文献書誌] 野原 康伸 ほか: "PIDを用いた社会システムにおける認証プロトコルの安全性評価"マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム. 753-756 (2003)

  • [文献書誌] 井上 創造 ほか: "[招待論文]RFIDを用いたデジタルネーミング社会とそのセキュリティ技術"電子情報通信学会技術研究報告(回路とシステム). 103・142. 73-78 (2003)

  • [文献書誌] Sozo Inoue: "[Invited Paper]Digital Naming : Social System Infrastructure for Next Generation of RFID Information Systems"Proc.Intl Conf.Circuits/Systems, Computers and Communications(ITC-CSCC). 812-815 (2003)

  • [文献書誌] Hiroto Yasuura: "Towards the Digitally Named World -Challenges for New Social Infrastructures based on Information Technologies-"Proceedings of Euromicro Symposium on Digital System Design -Architectures, Methods and Tools-(D5D2003). 17-22 (2003)

  • [文献書誌] Sozo Inoue et al.: "RFID Privacy Using User- Controllable Uniqueness"RFID Privacy Workshop. (2003)

  • [文献書誌] Yun Cao et al.: "Leakage Power Reduction for Battery-Operated Portable Systems"IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences. E86-A・12. 3200-3203 (2003)

  • [文献書誌] Akihiko Hyodo et al.: "Variable Pipeline Depth Processor for Energy Efficient Systems"IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences. E86-A・12. 2983-2990 (2003)

  • [文献書誌] Kenji Hisazumi et al.: "CAMPUS : A Context-Aware Middleware Dealing with Context Quality in a Uniform Manner"The 6th Joint Workshop on System Development. (2003)

  • [文献書誌] Shinichi Furusho et al.: "Node Mobility Aware Ad-hoc Network Routing"The 6th Joint Workshop on System Development. (2003)

  • [文献書誌] 溝口 和寛 ほか: "再接続時間を短縮したアドホックネットワークルーティングプロトコルの提案と評価"電子情報通信学会技術研究報告. 103・10. 1-4 (2003)

  • [文献書誌] Kenji Hisazumi et al.: "CAMPUS : A Context-Aware Middleware"Proc.2nd CREST Workshop on Adavence Computing and Communicating Techniques for Wearable Information Playing. 42-49 (2003)

  • [文献書誌] 松本 充広 ほか: "シミュレータを利用した組み込み向けソフトウェア開発方法論の提案"電子情報通悟学会技術研究報告. 103・102. 25-30 (2003)

  • [文献書誌] Hideki Shimada et al.: "Proposal of Wireless Peer-to-Peer System using the Wireless Multi-Hop Network to access Wireless Hot Spot"Proc.2003 Int.Conf.on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications(PDPTA2003). 2. 977-981 (2003)

  • [文献書誌] Hideki Shimada et al.: "Proposal of Wireless Peer-to-Peer System using the Wireless Multi-Hop Network to access Wireless Hot Spot"Proc.2003 Int.Conf.on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications(PDPTA2003). 2. 877-881 (2003)

  • [文献書誌] Koya Imanishi et al.: "Design of a Context-aware Email Delivery System"Proc.2003 Int.Conf.on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications(PDPTA2003). (2003)

  • [文献書誌] Kenji Hisazumi et al.: "A Context-Aware Middleware Mapping Processes and User-Context Subspaces"Proc.2003 Int.Conf.on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications(PDPTA2003). 1951-1593 (2003)

  • [文献書誌] Kazuhiro Mizoguchi et al.: "A Proposal and Evaluation of the Fast Reconnect Ad-Hoc Network Routing Protocol"Proc.NATO Advanced Research Workshop on Concurrent Information Processing and Computing. (2003)

  • [文献書誌] 榊原 誠基 ほか: "ID Container:個人アクセス制限機能を有するGUIウィジェットコンテナ"マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム. 265-268 (2003)

  • [文献書誌] 久住 憲嗣 ほか: "ファジィ理論を応用したコンテキストのクオリティ表現"マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム. 401-404 (2003)

  • [文献書誌] 北須賀 輝明 ほか: "無線LANを用いた屋内向け測位方式WiPSのための予備実験"マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム. 401-404 (2003)

  • [文献書誌] 島田 秀輝 ほか: "無線マルチホップネットワークを利用したインターネット接続システムの提案"マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム. 405-408 (2003)

  • [文献書誌] 古庄 伸一 ほか: "アドホックネットワークにおける端末の移動情報を考慮した経路選択手法"マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム. 605-608 (2003)

  • [文献書誌] 溝口 和寛 ほか: "再接続時間を短縮したアドホックネットワークルーティングプロトコルの提案"マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム. 697-700 (2003)

  • [文献書誌] 今西 孝也 ほか: "コンテキストアウェア電子メール配送システム"マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム. 733-736 (2003)

  • [文献書誌] 北須賀 輝明 ほか: "無線通信網を用いた屋内向け測位方式"情報処理学会論文誌:コンピューティングシステム. 44. 131-140 (2003)

  • [文献書誌] Teruaki Kitasuka et al.: "Wireless LAN based Indoor Positioning System WiPS and Its Simulation"Proc.2003 IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing(PACRIM'03). 272-275 (2003)

  • [文献書誌] Shinichi Furusho et al.: "Mobility Based Algorithm for Mobile Ad Hoc Network"Proc.2003 IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing(PACRIM'03). 334-337 (2003)

  • [文献書誌] 溝口 和寛 ほか: "アドホックネットワークにおける複数の経路維持手法の考察"電子情報通信学会技術研究報告. 103・386. 45-48 (2003)

  • [文献書誌] Seiki Sakakibara et al.: "ID Container : GUI Widget Container for Personal Access Control"Proc.International Symposium on Information Science and Electrical Engineering 2003(ISEE2003). 597-600 (2003)

  • [文献書誌] Teruaki Kitasuka et al.: "Design of WiPS : WLAN-Based Indoor Positioning System"Korea Multimedia Society. 7・4. 15-29 (2003)

  • [文献書誌] Yong-Sork HER et al.: "On the Security of Yet Another Reduced Version of 3-Pass HAVAL"Proc.of 2003 IEEE International Symposium on Information Theory. 137 (2003)

  • [文献書誌] Yong-Sork HER et al.: "Ballot- Cancellation Protocol of E-voting Based on Two Independent Authorities"Proc.of the XIII ACME International Conference on Pacific Rim Management. (2003)

  • [文献書誌] Yong-Sork HER et al.: "Design and Analysis of Block Cipher with Variable Word-Size Based on Dedicated Hash Functions : SHACAL-V"Workshop on Coding, Cryptography & Combinatorics. (2003)

  • [文献書誌] 許 容碩 ほか: "拡張された無証拠性を基盤とする電子投票システム"電気関係学会九州支部連合大会. (2003)

  • [文献書誌] 許 容碩 ほか: "信頼するセンターグループとトーナメント方式を利用した効率的な計算量を持つ電子競売プロトコル"コンピュータセキュリティシンポジウム2003論文集. 121-126 (2003)

  • [文献書誌] Haruichi Kanaya: "Design of HTS Coplanar Waveguide Matching Circuit for Low Noise CMOS-HTS Receiver"IEEE Transactions on Applied Superconductivity. 13・2. 1031-1034 (2003)

  • [文献書誌] Haruichi Kanaya: "Design Method of Miniaturized HTS Coplanar Waveguide Bandpass Filters using Cross Coupling"IEEE Transactions on Applied Superconductivity. 13・2. 235-238 (2003)

  • [文献書誌] Haruichi Kanaya: "Development of CMOS Coplanar Waveguide Matching Circuit for RF Front-end"Proc.of APMC 2003. 3. 1692-1695 (2003)

  • [文献書誌] Koji Inoue et al.: "Instruction Encoding for Reducing Power Consumption of I-ROMs Based on Execution Locality"IEICE TRANS FUNDAMENTALS. 86-A・4. 799-805 (2003)

  • [文献書誌] Yun Cao et al.: "Power Analysis and Estimation for SOC Design : Techniques and Tools"IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences. E87-A・2. 410-416 (2004)

  • [文献書誌] 許 容碩 ほか: "無証拠性を持つ秘密入札プロトコルの安全性"2004年暗号と情報セキュリティシンポジウム. 2. 827-832 (2004)

  • [文献書誌] 許 容碩 ほか: "可変出力の長さを持つメッセージ認証コード:VMAC"2004年暗号と情報セキュリティシンポジウム. 2. 1121-1126 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi